公開日:
|更新日:
京セラ
費用で比較!
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社3選
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 20,680円
- 無料サンプルの有無
- ◎
- 集計/採点用ソフトの有無
- ◎
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 22,000円
- 無料サンプルの有無
- 要問合せ
- 集計/採点用ソフトの有無
- ◎
引用元:セコニック公式HP
(https://www.sekonic.co.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 22,000円
- 無料サンプルの有無
- 要問合せ
- 集計/採点用ソフトの有無
- 要問合せ
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
マークシートを販売している8社に絞り込み、記述式に対応でき、HP上でマークシート用紙のサイズを記載している3社を選定。
【導入時の最低費用の内訳】
マークシートの費用は、A4サイズの試験用マークシート(5択・100問)の受注可能な最少枚数を採用しています。
- スキャネット…試験用マークシートA4サイズ100枚:4,180円、ソフト らく点先生2:無料、読み取り機(スキャナ)ScanSnap iX1400A:44,000円
- 教育ソフトウェア…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト SSくんⅢ SR-1800EXplus:107,800円~、ソフト+読み取り機(OMR)KS-高校-採点アンケートセットplusライト版:60万600円
- セコニック…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト:記載なし、読み取り機(OMR):記載なし
本ページでは、「TEACHING ASSISTANT」を提供している京セラについて、会社の特徴やソフトの魅力、必要となる費用の目安などをご紹介します。

引用元:京セラ公式HP(https://www.kyoceradocumentsolutions.co.jp/)
独自開発のマークシート作成ソフトを提供
まずは、京セラが提供しているマークシート業務の対応範囲を見ていきましょう。
用紙作成 |
読み取り機 |
ソフト |
アウトソーシング |
- |
○ |
○ |
- |
複合機の販売をメインに行っている京セラ。マークシート用紙の作成・集計を行えるTEACHING ASSISTANTというソフトウェアも取り扱っています。ただし、公式ホームページの仕様を見る限り、TEACHING ASSISTANT対応の複合機は、京セラから発売されているもののみ。ソフトの購入を検討する際には、既存の複合機が京セラ製なのか、対応機種なのかをチェックしましょう。
マークシート対応の複合機・ソフトウェアの販売を行ってはいますが、アウトソーシングや用紙作成といったマークシート業務は行っていないようです。
京セラの費用の目安は?
京セラが提供している「TEACHING ASSISTANT」の価格はオープン価格で16,500円。すでに導入している既存の複合機が対応機器であれば、ソフトウェアの料金だけで導入可能です。
リーズナブルながらも充実した機能
京セラが取り扱っている「TEACHING ASSISTANT」は低価格でありながら、機能は充実しています。問題数は最大500問・選択肢は最大で8択までのマークシートが作成可能。受験人数に関しては無制限なので、読み取り時の制限もないと考えられます。また、全体のスコアレポートや全体グラフレポート、個人詳細レポートなどのレポート機能付き。データの書き出しもUSBやEメールのどちらかで選べ、書き出しフォーマットもPDF、CSVから選べます。
基本的な機能を抑えているので、特殊なマークシートの使い方をしないのであれば、TEACHING ASSISTANTを導入して困ることはないでしょう。
京セラのOMR機器
TASKalfa 7353ci
A3サイズ対応のカラー複合機で、印刷速度は1分あたりカラー65枚、モノクロ73枚を実現しています。日々目まぐるしく変化するオフィス環境に対応するため、ドキュメントの処理をスピーディーに効率よく行えるスペックを実現。長寿命ドラムを搭載し、長期の安定稼働を実現するハイエンドモデルです。
給紙は最大で8,815枚。フィニッシャーテーブルは最大100枚綴じが可能です。また、枚数の多い綴じ・穴あけの処理、中折りユニットの装着により、冊子の制作や案内状の3つ折り作業なども可能。大量の資料作成などで、手作業にかけていた時間を大幅な削減を可能としました。
またcan Extension Kitを使用することで、紙文書をPDF化、あるいはExcelやWord文書などの形式に変換することもできます。さらにはHyPASアプリ「KYOCERA Capture Manager」を使用することで、例えば見積書なら案件別の紐づけ、請求書なら取引先別の分類など、設定したルール通りに文書を自動的に処理。人為的ミスの削減と業務効率化をもたらすことができるとのこと。
メーカー希望小売価格 2,990,000円(税別)
TASKalfa 3554ci
A3サイズ対応のカラー複合機で、印刷速度は1分あたりカラー、モノクロともに35枚。テレワークの急速な増加に対応するための利便性向上が図られており、例えば専用アプリの「KYOCERA MyPanel」を用いることで、普段使用しているご自身のスマートフォンを、自分専用の複合機操作パネルとして使うことができ、合機本体の操作パネルに触れることなく作業を完了できます。
またこれまで印刷した紙でのファイリングや閲覧としていた方式を電子データ化することで、外出先にいる人員やテレワークを行っているスタッフなどにも、スムーズに文書を共有することが可能。スキャン機能によって文章のOCR処理を行いテキスト化したり、クラウドやシステムにスキャンデータを連携するといった活用も行えます。
メーカー希望小売価格 1,215,000円(税別)
TASKalfa 352ci
A4サイズ対応のカラー複合機で、印刷速度は1分あたりカラー、モノクロともに35枚。テレワークの増加やオフィスの分散化、ペーパーレス化といった変化する働き方に合わせストレスなく安心して使えるように配慮。設置面390mm×577mmのコンパクト設計なので、店舗や受付などの省スペース空間にも設置しやすいよう配慮されています。また、オプションIB-36の装着で無線LANに対応できるとのこと。
さらには専用アプリの専用アプリの「KYOCERA MyPanel」を使えば、スマートフォンやタブレットからWi-Fi経由で複合機に接続することも可能。加えてHyPASアプリケーションKYOCERA Cloud Connectを使用すれば、「Evernote」や「Google Drive」へダイレクトにアクセスすることも可能。共有されたプリントデータを瞬時に出力したり、スキャンデータのタイムリーな連携が行えるとアピールされています。
メーカー希望小売価格 598,000円(税別)
基本DATA
会社名 |
京セラドキュメントソリューションズ株式会社 |
住所 |
大阪市中央区玉造1-2-28 |
設立 |
1934年 |