公開日:
|更新日:
中学校への導入
ここでは、「コストダウン&効率化に適したマークシート会社BEST5」に掲載の上位3社のなかから、マークシートを中学校に導入した事例をまとめています(AltPaperの事例はありませんでした)。そのほかにも、マークシートを中学校に導入するメリットやスキャナで読み取るマークシートを導入する際のおすすめポイントを紹介。
マークシート導入で効率化に成功!中学校の事例集
事例(1)4者アンケートにマークシートを導入
良くなったポイント |
・楽にデータ収集が出来る |
・アンケート結果の比較がしやすい |
教員・保護者・生徒・運営協議会の4者アンケートにマークシートを導入して、スキャナは市販されている富士通のScanSnapというコンパクトなものを購入して使っています。マークシートを導入して感動したのは、手作業とはくらべものにならないほど楽にデータが収集できることです。
また、データ化されているので、アンケート結果の比較にも役立っています。例えば、「授業のスピード感は適切か?」という質問を生徒と教師に問いかけ、立場が異なるもの同士の認識のズレを数値で比べられるのです。この結果をグラフにして、学校運営方針を協議する会議で活用しています。(東京都市立中学校・校長)
参照元:スキャネット公式HP(https://www.scanet.jp/user_data/example.php)
購入したマークシート |
SN-0010 B5アンケートシート40問4択 |
枚数 |
非公開 |
使用したソフト |
非公開 |
販売会社 |
スキャネット株式会社 |
事例(2)データ分析できる採点用のマークシートを導入
導入にあたって、大きな設備投資が要らなかったのが決め手です。
今までのやり方では、4クラス160人分の答案用紙の作成・採点・データ入力に、320分かかっていましたが、マークシートを使って70分で完了してしまい、これ以上ない説得力でした。導入のメリットはほかにもあり、「採点には時間がかかる」という先生方の思い込みが払拭されたことで、「もっと効率化できないか?」という思考に変わっていったことです。設問毎の正答率も一目でわかるようになったので、先生方の振り返りにも役立っています。(私立高等学校・教職員)
参照元:スキャネット公式HP(https://www.scanet.jp/user_data/case6.php)
購入したマークシート |
デジらく採点2普通紙対応版(国公立版・校内フリーライセンス) |
枚数 |
記載なし |
使用したソフト |
国公立版フリーライセンス(中・高校):99,000円(税込)~
私立版フリーライセンス(中・高校):330,000円(税込)
1ライセンスパック版(PC1台のみ):22,000円(税込)
|
販売会社 |
スキャネット株式会社 |
事例(3)定期テストや入学試験などにマークシートを導入
Before
- 集計作業を手作業で数日かけていた
- 休みの日に教員が一丸となって採点
教務部でマークシートの採点処理をする必要になったことをきっかけに、採点システムとマークシートを導入しました。私たちの学校では毎週3回のテストを実施しており、ほぼすべての教員が採点に携わっています。そのため、採点システムの扱いやすさが気になっていました。ですが、思った以上に使いやすく、スムーズに採点を行えています。
また、授業評価アンケートもマークシートに変えたことで、手作業で数日かけて集計も大幅に短縮。これまでは休みの日に教員が一丸となって採点していましたが、その必要もなくなりました。教員のストレス削減にもつながったと考えています。(神奈川県中学校)
参照元:教育ソフトウェア公式HP(https://www.kyoikusw.co.jp/customers/customers-voice-100026/)
購入したマークシート |
非公開 |
枚数 |
1,000枚~ |
使用したソフト |
SSくんSuper(カスタマイズ版):382,800円
ハイスクール授業評価(学内アンケート用ソフト):209,000円 |
販売会社 |
教育ソフトウェア |
【Pickup】中学校におすすめのデジタル採点システム「デジらく採点2」
中学校のマークシート導入を検討されている方に併せて導入をおすすめしたいのが、デジタル採点システム「デジらく採点2」です。
こちらのシステムは、大学をはじめ多くの教育機関で採用されているマークシート会社であるスキャネットが提供しています。
スキャネットはGoogleのテクニカルパートナーに認定されており、Googleの審査により、提供する技術やサービスを評価されています。
引用元:スキャネット公式HP(https://www.scanet.jp/digi-rakuPP/)
デジらく採点2おすすめポイント
デジらく採点2が中学校の採点業務におすすめな理由は、選択式問題と記述式問題の両方の採点に対応している点です。マークシート方式での自動採点はもちろん、数字やカタカナ、アルファベットであれば手書きの解答でも認識して自動採点してくれます。
ペンを使って添削を加えることも可能で、アナログとデジタルの利点を活かして採点業務の効率化を図り、採点業務を支援してくれる機能を備えたシステムとなっています。
その他のマークシートを導入した中学校の事例まとめ
マークシートを導入して効率化につながった中学校の事例を紹介しています。効率化のポイントとしては、使い勝手の良さや採点時間の短縮などが挙げられるようです。
入学試験や授業評価アンケートにマークシートを導入した例
学校の入学試験や校内テスト、授業評価アンケートなどの採点や集計を円滑にする目的でマークシートを導入した事例。
実際に使用したところ処理がスムーズで、思っていた以上に使い勝手が良いところに満足しているとのこと。入学試験の採点にかかる時間が短いことに効果を感じているようでした。
授業評価アンケートの集計でも処理が短時間で済み、作業時間が大幅に短縮でているのを実感しているよう。営業担当さんの対応が早いところや、多数いる先生が問題なく採点を行える点でも評価されています。
マークシートを中学校に導入するメリットは?
集計結果のミスを防げる
中学校の運営では、教師だけでなく生徒や保護者、地域住民などを交えたすべての意見を取り込むことが重視されます。
そのため、アンケートの集計結果のミスが問題となる場合があるのです。マークシートは、鉛筆でマークされた部分を抜け漏れなく読み込ませることが可能。
抜け漏れがないので集計結果が違うというミスがなくなり、正しい集計結果が短時間で得られますよ。
集計結果を活用できる
集計結果を中学校の運営に反映するためには、正しく詳細な結果を活用するのが大切です。
マークシートで出した集計結果は、ソフトウェアを使うと表やグラフを作ることができ、プロジェクタでスクリーンに提示もできます。
学校に設置されている「学校運営連絡協議会」の出席者に、作成した表やグラフを見てもらうことで、有意義なディスカッションにつながるでしょう。
私立中学の入試に活用できる
私立中学の入学試験にマークシートを活用できます。採点に間違いが出ないうえ、採点結果を素早く出せるためです。
教員の負担や採点にかかるコストの削減にもつながるでしょう。マークシートを取り入れることで、試験業務の効率化が実現できます。
中学校に向いているマークシートやソフト一覧
ここでは中学校への導入に向くマークシートやソフトをいくつかご紹介します。
スキャネット株式会社
中学校におすすめのマークシート
A4アンケートシート年クラス番号40問4択 |
枚数 |
1,000枚 |
サイズ |
A4 |
通常価格 |
16,500円 |
特徴 |
設問と回答が一体型になっていて、学校評価や授業評価、保護者アンケートなどに対応できるマークシートです。 |
中学校向けのソフトウェア
カンマくん3 |
ファイルサイズ |
97.9 MB |
更新日 |
2018年 3月 30日 |
特徴 |
アンケートの読み取りを行うソフトウェアです。無料版と有料版があります。マークシートに塗られた選択肢をエクセルに出力可能です。 |
教育ソフトウェア
中学校におすすめのマークシート
A4シート458 |
枚数 |
1,000枚 |
サイズ |
A4 |
通常価格 |
22,000円 |
特徴 |
シートの中に質問文を書き込めるマークシートです。マーク式で質問を50問、選択肢を5肢まで入れられます。 |
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選
スキャネット
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- スキャナ44,000円~
- 導入にかかる最低費用
- 48,180円
教育ソフトウェア
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 107,800円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- OMR※費用は要問合せ
- 導入にかかる最低費用
- 622,600円
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。