同条件で比較!
コストダウン&効率化に適した
マークシート会社BEST5
マークシート導入で業務効率化のススメ » 目的別!マークシート導入事例 » ストレスチェック » ストレスチェック結果の保管

公開日: |更新日:

ストレスチェック結果の保管

ストレスチェックの結果の取り扱い方

ストレスチェック結果へアクセスできる者とは?

ストレスチェックを受検した労働者が特別に同意を示した場合を除いて、原則的に個々のストレスチェックの結果を知れる人物は、産業医や保健師といったストレスチェックの実施者と、各事業場における実施事務従事者しか認められていません。そのため、事業者や事業場の責任者であっても、労働者本人の同意なくストレスチェックの結果を知ろうとしたり、その情報へアクセスしたりしようとすることは違法です。

ストレスチェックの結果を保管する義務は事業者にある

労働安全衛生法により、ストレスチェックの結果について一定期間の保存が定められており、それはストレスチェックの実施と同様に、事業者がきちんと責任を持って必要な結果や書類などを保管しておく必要があります。

そのため、事業者は適切にストレスチェックを実施した後、労働者や実施者から提供された情報や書類にもとづいて保管までの手順を構築し、時には必要に応じて保管担当者を専任することが必要です。

ストレスチェックに関して一定期間の保管が必要とされているもの

ストレスチェックの実施後、5年間の保管の対象となっている情報としては、以下の3種類があります。

上記の中で、まずストレスチェックの結果に関して、実際のチェックで使用した質問票や回答用紙、マークシートなどをそのまま保管しておく必要はありません。必要なのは結果が確認できるものであり、ストレスチェック実施後に改めて記録としてデータ化して作成します。

高ストレス者や面接指導に関する評価・判定に関しては、ストレスチェックの結果を見た実施者が適切に判断し、それぞれのデータ作成へと活用します。

ストレスチェックの
結果について

ストレスチェックの内容を記録化する者は?

保管すべき内容を作成する際、あらかじめ労働者から事業者に対してストレスチェック結果などを開示すると同意が示されていれば、事業者の責任でそれぞれのデータを集計して記録を作成することが可能です。つまり、事業者が保管者となります。

また、この場合は受験結果の開示について、労働者から事業者へと同意が示されたという証拠(同意書)についても、合わせて保管しておかなければなりません。

保存期間は5年間となっており、書面による保存だけでなく、電磁的記録による保存も可能です。ただし、電磁的記録による保存を行う場合は、厚生労働省の所管する法令にもとづいた適正な保存体制の構築が必要です。

なお、労働者からの同意を得られた場合において、事業者に対する5年間の記録保存は義務となっており、事業者は必要な期間を安全にデータ管理することが求められます。

受検者(労働者)から結果の開示について同意を得られなかった場合

ストレスチェックを受けた労働者から、事業者に対して受検結果を開示しても構わないという同意を得られなかった場合、事業者はストレスチェックの結果や高ストレス者としての評価結果などを確認することができません。

そのため、基本的に保管すべきデータの作成やその後の処理は、ストレスチェックの実施者が保管者として作業を担当することが必要です。ただし、何らかの理由によって実施者が記録の作成や保管を行えない場合、事業者が実施事務従事者の中から保管担当者を専任して、必要な業務に従事させることが可能です。

実施者、もしくは実施事務従事者が保管者として記録を管理する場合、保存期間は5年が望ましいとされています。

医師による面接指導の
結果について

事業者による医師への意見聴取

ストレスチェックによって高ストレス者として評価された労働者は、実施者の判断に応じて、産業医による面接指導の対象者に認定されます。

その上で、対象となった労働者が面接指導を申し出て指導が実施された場合、事業者は1ヶ月以内に担当の医師から意見聴取を行って、労働者に関する7項目をまとめた記録を作成することが必要です。

  1. 面接指導の実施年月日
  2. 労働者の氏名
  3. 面接指導を行った医師の氏名
  4. 労働者の勤務状況
  5. 労働者の心理的な負担状況
  6. 労働者の心身の状況(4、5以外)
  7. 労働者の健康を保持するために必要な措置についての医師の意見

面談内容に関して上記以外の情報については、医師から提供されないため記録する必要もありません。

またこの他に、労働者が面接指導を希望したという記録についても合わせて保管しておくことが望ましいとされています。保存期間は5年間です。

平均スコアにもとづいた集団分析の
結果について

受検者の規模や集団に応じてストレスチェックの結果をまとめて、労働環境などを把握する集団分析の実施は、ストレスチェック制度における努力義務として推奨されています。

集団分析の結果は、一定期間ごとに比較したり集団ごとに比較したりすることで、どの部署に高ストレス者が多いのか、また企業としてのストレス緩和施策の有効性などを確認する役に立ちます。そのため、集団分析の結果は適切に保存した上で、必要に応じて比較用のデータとして活用することが望ましいでしょう。

10人以上の集団における分析結果

10人以上の集団分析の結果は、労働者の同意がなくとも実施者から事業者へ提供されるため、事業者が保管者として管理します。保存期間は5年間(推奨)です。

10人未満の集団における分析結果

少人数の集団に関しては、ストレスチェックの結果と特定の個人が結びつけられてしまう恐れがあり原則として推奨されていません。ただし、集団ごとの平均値を分析する場合など、個人の特定が困難であると認められる場合においてのみ、労働者の同意を得ずに記録として保管することが可能です。なお、この場合も保存期間は5年間(推奨)です。

マークシートを導入したい!安いのはどの会社?

マークシートの作成も読取もソフトも丸っとお願いしたい方必見。採点効率化に寄与し、コストを抑えて導入できる「マークシート会社」を比較しました!
導入を検討している方はぜひご参考ください。

コストダウン&効率化に適した
マークシート会社 2社

記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選

スキャネット

スキャネット_キャプチャ画像

引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
取り扱っている
読み取り機の種類
スキャナ44,000円~
導入にかかる最低費用
48,180円

教育ソフトウェア

教育ソフトウェア_キャプチャ画像

引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
107,800円~
取り扱っている
読み取り機の種類
OMR※費用は要問合せ
導入にかかる最低費用
622,600円

【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。

【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。

目的別!マークシート導入事例
初心者のためのマークシートサービス一覧
はじめてのマークシート導入Q&A
マークシートの作成も読取もソフトも!一番安いのはどの会社?
汎用性の高いマークシート読み取り機械
OCRとOMRの違いって?OMRメーカーまとめ
PAGE TOP