同条件で比較!
コストダウン&効率化に適した
マークシート会社BEST5
マークシート導入で業務効率化のススメ » はじめてのマークシート導入Q&A » マークシートの成り立ち

公開日: |更新日:

マークシートの成り立ち

マークシートは、いまや私たちの生活の様々なシーンで使われており、誰もが一度は使ったことがあるといっても過言ではないほど浸透しています。

今回は、そのマークシートの「成り立ち」「概要」「利用シーン」「記入方法」「回答方法」を詳しくまとめました。

マークシートの成り立ち

アメリカで1931年に行われた電気装置で電気回路を用いて鉛筆でつけたマークの検出をする実験が、マークシートの原点です。

1934年に実験は成功し、企業は自動採点装置の開発に取り掛かりました。1937年には、IBMから初めての自動採点機が発売しています。

数々の実験と開発をくり返して機能を向上させ、現在も使用されているOMRによる採点装置が開発・販売されたのは1962年です。

現在はOMRの性能が強化され、ソフトウェアの普及とともに日常のあらゆる分野で使われるようになっています。

マークシートの概要

現在のマークシートは、鉛筆を使って塗りつぶす記入欄や読み取り位置を正確に機械が認識できるための印が印刷されている用紙を指します。

向きや表・裏の判別ができるように用紙の隅に切り抜きを設け、確認しやすく工夫されています。

解答方法は楕円形・円形・長方形などの欄を塗りつぶすだけとお手軽ですが、適切に塗られていない場合や塗りが薄すぎる場合は認識されないことがあり、無回答と同様に扱われることもあります。

シートの読み取りは、OMR(光化学式マーク読み取り装置)やマークシート用のソフトウェアを導入したパソコンを通じて、スキャナのOCR機能が用いられます。大量の用紙を高速に処理できる点と採点の確実性が魅力です。用紙の工夫として、読み取り時の誤認識を防止するために白色度の低いものを使用しています。

マークシート作成ソフト・読み取りソフトは有料のものと無料のものが存在しています。業務で使うのであれば、サポ―トのある有料版の方が良いでしょう。

マークシート読み取り用ソフトウェアの特徴

近年ではマークシートを個人や小規模の企業でも導入しやすい環境になっています。

ソフトウェアの特徴は、OMRがなくても、自社ですでに使っているパソコンやプリント用紙・スキャナを使い試験やアンケートの実施ができることです。

普段使っているOA機器を使用できるといったことから、導入にかかるコストの削減も可能です。試験結果などの集計にかかる時間や従業員の負担を軽減のため、マークシートに導入を検討しているが予算がなかなか投入できない…といった悩みを持つ企業でも最小のコストで業務の効率化ができるのです。

ソフトウェアには無料で利用できるものもあります。この場合は、提供もとの導入実績などをしっかり調査する必要がありますが、ほとんどコストをかけずにマークシートを導入できるので非常に魅力的です。

OMRと比較するソフトウェアに向いている用途

ソフトウェアの導入で可能になる用途としては、企業の勤怠管理や顧客満足アンケート・学校や学習塾内のテストなどがあります。一方、OMRに向いている用途は、医療現場での帳票類や健康診断の個人票・入試試験・資格試験などです。用途によりけりですが、このようにソフトウェアの導入をしている事例が多くあります。

OMRと比較するソフトウェア導入のメリット

ソフトウェアの導入のメリットは、高額な設備投資をせずに実施可能なことです。用紙も安定したスキャニングができるものであれば、日常的に使用しているものが利用可能。自社にすでにある機器を使えるといった導入の際にコストがかからないといった点が最も大きなメリットです。マークシートの一般導入の手助けになっています

一方、OMRは、専用紙と専用設備で性格な読み取りが可能で、処理スピードが速く、トラブルも起きにくいといった点がメリット。読み取り精度は高く、ほぼ誤認識のリスクはなく運用ができます。

このように、ソフトウェアは、極力コストをかけずに導入できることが大きなメリット。さらに設備面でも、OMRと比べて手軽に実施できる点が魅力となっています。マークシートの普及が進んでいる証拠です。

OMRと比較するソフトウェア導入のデメリット

ソフトウェアの導入のデメリットは、OMRと比べると処理スピードや精度が現状の設備に左右されてしまうため劣ることがほとんどです。誤認識の可能性がOMRと比べて高いことがあげられます。例えば、ゴミをマークとして認識してしまったり、紙詰まりなどが原因でねじれてしまったりすることも。さらに、処理速度がOMRと比べ遅いので、作業中は自社内のスキャナが他の業務に使えなくなってしまうといったデメリットも考えられます。

OMRは多額の設備投資が必要で、マークシートは既製品の購入・もしくは専用用紙への印刷が必要となってしまいます。一般的には鉛筆でのマークでないと読み取れない・鉛筆もHB・Bが好ましいといった筆記用具の制限といったデメリットも。ソフトウェアは安価な導入が出来るものの、処理速度のスピードがOMRと比べて遅く、誤認識のリスクもあります。

主な利用シーン

以前までと違い、マークシートは試験を中心に様々なシーンで利用されています。

例えば、運転免許などの資格試験や公務員試験、大学入試などの入学試験に利用実績があります。さらに、採用試験などの適性検査や宝くじ・アンケートにも使用されることも。

このように、場所を問わずに幅広く導入されており、情報処理にかかる時間やその管理に費やす時間を削減しています。

利用者の情報を各自で端末機の操作をせずに入力できるので、大量のデータを機械的に処理に長けていることが特徴です。

記入方法

指定されたマーク部分を筆記用具で塗りつぶします。筆記用具の種類や芯の硬度にも指定があり、HBかBが推奨です。記入の仕方によって読み取れない・誤認識のリスクがあるため、塗りつぶしの例が用紙に示されていることもあります。

誤記入は、プラスチック製の消しゴムを使って塗り跡が残らないように丁寧に消す必要があります。マークシートが使われる韓国の大学就学能力試験と韓国語能力試験は鉛筆ではなく、指定のサインペンが必須です。その際のマーク修正は修正テープを使います。 このように日本とは違う方式の場合も存在しているのです。

主な回答方式

〇か×の二択である正誤式や複数の選択肢から正しい回答を選択する多肢選択式など、方式も試験などに合わせたマークシートもあります。

選択式では、「正しいものを選ぶ場合」「間違っているものを選ぶ場合」が混在する場合が多く、取り間違えにより誤答になるケースがあります。

さらに文中に数か所の傍線があり、その中で正しいもの間違っているものの組み合わせを選ぶといったパターンも。

受験番号や計算問題などは0から9の数字や符号などを使って回答する数字式が用いられます。

まとめ

このようにマークシートは古い歴史を持っています。日々の改良により、導入する企業にとっても業務負担の軽減など大きな効果が実現されます。これまで利用できなかったボールペンでの回答も、マークシート用紙のカスタマイズにより対応することができています。

技術の進化により、さらに機能や使い勝手は良くなっていくことでしょう。

記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選

スキャネット

スキャネット_キャプチャ画像

引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
取り扱っている
読み取り機の種類
スキャナ44,000円~
導入にかかる最低費用
48,180円

教育ソフトウェア

教育ソフトウェア_キャプチャ画像

引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
107,800円~
取り扱っている
読み取り機の種類
OMR※費用は要問合せ
導入にかかる最低費用
622,600円

【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。

【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。

目的別!マークシート導入事例
初心者のためのマークシートサービス一覧
はじめてのマークシート導入Q&A
マークシートの作成も読取もソフトも!一番安いのはどの会社?
汎用性の高いマークシート読み取り機械
OCRとOMRの違いって?OMRメーカーまとめ
PAGE TOP