同条件で比較!
コストダウン&効率化に適した
マークシート会社BEST5
マークシート導入で業務効率化のススメ » 目的別!マークシート導入事例 » 校内模試

公開日: |更新日:

校内模試

   

費用で比較!

記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社3選

スキャネット

スキャネット_キャプチャ画像

引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)

マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
20,680円
無料サンプルの有無
集計/採点用ソフトの有無
集計/採点用ソフトの費用
無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
取り扱っている
読み取り機の種類
スキャナ44,000円~
導入にかかる最低費用
48,180円

教育ソフトウェア

教育ソフトウェア_キャプチャ画像

引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)

マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
22,000円
無料サンプルの有無
要問合せ
集計/採点用ソフトの有無
集計/採点用ソフトの費用
107,800円~
取り扱っている
読み取り機の種類
OMR※費用は要問合せ
導入にかかる最低費用
622,600円

セコニック

セコニック_キャプチャ画像

引用元:セコニック公式HP
(https://www.sekonic.co.jp/)

マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
22,000円
無料サンプルの有無
要問合せ
集計/採点用ソフトの有無
要問合せ
集計/採点用ソフトの費用
要問合せ
取り扱っている
読み取り機の種類
OMR※費用は要問合せ
導入にかかる最低費用
要問合せ

【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。

【選定基準】
マークシートを販売している8社に絞り込み、記述式に対応でき、HP上でマークシート用紙のサイズを記載している3社を選定。

【導入時の最低費用の内訳】
マークシートの費用は、A4サイズの試験用マークシート(5択・100問)の受注可能な最少枚数を採用しています。

  • スキャネット…試験用マークシートA4サイズ100枚:4,180円、ソフト らく点先生2:無料、読み取り機(スキャナ)ScanSnap iX1400A:44,000円
  • 教育ソフトウェア…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト SSくんⅢ SR-1800EXplus:107,800円~、ソフト+読み取り機(OMR)KS-高校-採点アンケートセットplusライト版:60万600円
  • セコニック…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト:記載なし、読み取り機(OMR):記載なし

模試対策の小テストは受験対策として有効な手段。しかし生徒数が多くなるほどに採点の手間暇も必要になってしまいます。そこ、こちらではマークシートを導入するメリットやお勧め業者の情報をご紹介します。

模試対策にマークシートを導入するメリット

普段から実施することで、マークシートに慣れることができる

2020年、それまでのセンター試験から大学入学共通テストへの変更が行われたのはご存知の通りですが、マークシートを中心とした方式であることにかわりはありません。また思考の伴った解答が求められる傾向も高まっています。さらにマークシートは回答欄がズレてしまうと、0点となってしまうことも起こり得ます。校内の模試で普段からマークシート方式を実践することで、マークシートに慣れておくことができるのです。

採点ミスの防止、業務効率化に大きく寄与

言うまでもなく手作業による模試の採点は膨大な手間暇が必要となり、また採点ミスが起こることもあり得ます。マークシートであれば、そうした負担やリスクを軽減することができ、ひいては空いた時間を生徒への指導や面談、アドバイスなどに活用することができます。

模試対策にマークシートを導入するデメリット

記述式試験への対策が、おろそかになりがち

上記の通り、マークシート方式には生徒にも教諭にも大きなメリットがありますが、その分、記述式試験への対策が疎かになります。とりわけ上位の大学の入試では記述式試験を採用しているケースも少なくありません。この点については留意が必要です。

おすすめのマークシート業者

スキャネット

スキャネットがオススメの理由

マークシートに関わるすべてをワンストップで対応できる会社であり、導入事例も多数。とりわけ、ソフトが無料でダウンロードでき、一般的なスキャナや複合機、そしてパソコンがあればマークシートが導入可能というのが大きな強みとなっています。

既存のマークシート用紙は設問が20問、50問、100問、150問、200問といったものまで。選択数も2択、3択、4択、5択、10択と、実に200種類以上から選ぶことができます。さらには記述式にも対応しており、オリジナルシートの作成も可能。必要であれば、採点作業のアウトソーシングも依頼できます。

また2021年9月にはZ会ならびに河合塾の共通テスト模試問題集と連携したるマークシート対応ソフトウェア『らく点マークくんLite』の提供も開始されています。

スキャネットの導入費用

19,800 円
A4両面100問5択の用紙1,000枚の用紙購入費用。ソフトが無料ダウンロードでき、既存のスキャナや複合機、そしてパソコンがあれば利用できので、用紙の購入費用のみで利用することができます。

DCI

DCIがオススメの理由

同社はマークシート用紙作成と集計・データ化のアウトソーシングを専門的に手掛けているのが大きな特色。小学校から大学まで、教育機関が実施するテストや試験、学校評価などを得意としており、まさに「餅は餅屋」という趣となっています。

また独自に特許を取得している「DCI学力分析システム」を提供しており、各生徒による設問ごとの弱点診断や、設定した設問の難易度などを判断することも可能。単なるマークシートの作成と集計だけでなく、詳しい分析を行い、その結果を以後の学力向上に役立てることができるというのが、大きな強みと言えます。

DCIの導入費用

基本料金42,000円+ 9,500円×クラス数
用紙作成・集計を同社に委託、エラーチェック・校正作業は学校側が行うBプランで、生徒意識アンケートなしの場合。


佑人社

佑人社がオススメの理由

同社は2000年創業。小中学校や学習塾、教育関連企業向けに、問題政策から採点、成績処理といった業務をワンストップで対応できるというのが大きな強み。公式ホームページでは、同社のシステムを導入している学校の事例が、実名で紹介されています。

なかでも注目は、同社が提供しているデジタル採点システム「YouMark」。塗りつぶし式のマークシートだけでなく、記述式の回答の読み取り、採点、データ化に対応しているのが特色となっています。塗りつぶしマークシートと記述回答を混在させた用紙にも対応。下記の通り、既存のパソコンやスキャナまたは複合機があれば初期費用は不要。用紙1枚あたり10円で利用できるようになっているとのことです。

佑人社の導入費用

答案1枚ごとに10円。年間1万枚10万円が年間最低契約料金
既存のスキャナまたは複合機、およびネット接続可能なパソコンがあれば初期費用0円で利用可能。

模試のマークシート化は、教諭・生徒の双方にメリットあり

以上の通り、校内での模試のマークシート化は、生徒はマークシート試験の経験を積み重ねることができ、教諭は採点の手間暇や採点ミスのリスクを大きく低減することができます。業者や洲ステムによっては費用もリーズナブル。検討されてみてはいかがでしょうか。

目的別!マークシート導入事例
初心者のためのマークシートサービス一覧
はじめてのマークシート導入Q&A
マークシートの作成も読取もソフトも!一番安いのはどの会社?
汎用性の高いマークシート読み取り機械
OCRとOMRの違いって?OMRメーカーまとめ
PAGE TOP