公開日:
|更新日:
ストレスチェック57項目版の3つの構成
3つの構成
ストレスチェック57項目版は、「仕事のストレス要因(17項目)」「心身のストレス反応(29項目)」「周囲のサポート(9項目)」の3つの構成から成り立っています。
「仕事のストレス要因」は、仕事でどの程度のストレスを抱えているのかを知るための項目です。労働時間や仕事の量と質、作業環境、転勤などの職場移動、上司・同僚などとの人間関係といった項目が設けられています。
「心身のストレス反応」の領域には、仕事のストレスを原因とした、頭痛や胃痛などの身体の症状や、憂鬱な気分といった心の状態を問う項目があげられています。この項目で、仕事のストレスにより心身にどのような反応が起こっているかの把握が可能です。
「周囲のサポート」の領域では、自分の身の回りに支えてくれる上司や同僚、家族はいるかといった内容を問われます。上司や同僚、家族から、どれだけのサポートを得ているかを知る目的で設定しているものです。
さらに「満足度(2項目)」についての項目を含み、全部で57項目になります。
ストレスチェック57項目版とは
ストレスチェックには、23項目版や57項目版、80項目版といくつかの種類があります。それぞれの職場が収集したい情報に応じて使い分けられており、一般に使われているのが57項目版です。
ストレスチェック57項目版の回答に要する時間は、5分程度。個人のストレス反応や職場のストレス原因などに関連する項目を、全体的に把握できるような内容です。
オリジナルの質問を設定しても良い?
ストレスチェックには「仕事のストレス要因」「心身のストレス反応」「周囲のサポート」の3つの領域があります。この質問領域を含み、かつある程度の科学的根拠に基づいているといったいくつかの要件を満たすのであれば、各会社の特性に合わせた独自の設問も可能です。
国が推奨しているストレスチェック調査票をもとに、医師や保健師といった実施者の意見を聞いたり、衛生委員会と話し合ったりして決めると良いでしょう。
ストレスチェックはチェック実施それ自体を目的としてはいけません。あくまでも労働者全体のストレス度の把握、ストレスを抱え込んでいる労働者に対して何かしらの対策を取ること、さらに職場環境を改善するなどの目的のもと行うことが重要です。
そのためストレスチェックの項目を増減したり、労働者が自由に記述できる欄を設けたりすることも認められています。
ただしストレスチェックを実施後は、労働基準監督署へ報告書を提出するまでが義務。質問項目を独自に変更する場合は、科学的根拠に基づいているかという点を十分に確認する必要があります。ストレスチェックの目的に合わない、適性検査・性格検査のような項目や、自傷行為・希死念慮、精神疾患の審査にあたるような質問項目も入れないよう注意しましょう。
57項目に対応しているストレスチェック
一般に使われているストレスチェック57項目版。そこでここでは、57項目版を扱う一部のマークシート会社をご紹介します。
スキャネット
配布するだけで手軽に実施できるストレスチェックシートを提供する会社です。回答者は、調査項目が印刷されているマークシートにチェックを入れるだけでOK。ストレスチェックの実施後回収した調査票は、スキャナで読み取り、無料のソフトウェアを使用してのパソコン集計が可能です。
会社のロゴ入れや完全オリジナルシートの作成など、マークシートのカスタマイズも行っています。
ドクタートラスト
通常のマークシート形式による受検のほか、WEBでもストレスチェックが可能です。マークシート版は点字での受検も可能で、日本語や英語をはじめ中国語、韓国語、ポルトガル語などの多言語に対応。
ストレスチェック結果の保存や、高ストレスと判断された受験者への相談窓口など、サポートも充実しています。
アルトペーパー(AltPaper)
東大が開発したシステムにより、最短で2週間の納品が可能な点や、帳票印刷、分析結果の封入作業などの面倒な作業がほぼお任せできる点が特徴。業界最安値を目指しており、紙版とWEB版に対応しています。
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選
スキャネット
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- スキャナ44,000円~
- 導入にかかる最低費用
- 48,180円
教育ソフトウェア
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 107,800円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- OMR※費用は要問合せ
- 導入にかかる最低費用
- 622,600円
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。