公開日:
|更新日:
アンケート集計
このページでは、アンケート集計目的のマークシート導入事例、マークシート導入のメリット、アンケート用ソフトを取り扱っているマークシート会社などを紹介しています。マークシートの導入を検討している方は必見です。
アンケートの主な集計方法は?
せっかくアンケートを実施しても、適した集計方法を知らないとアンケート結果を上手く活用することができません。
まずは一般的に広く知られているアンケートの集計方法を知っておきましょう。
どんなアンケートでも必要となる集計方法のひとつが「単純集計」です。項目ごとに回答の合計を算出するシンプルなものですが、全体のおおまかな傾向値を知ることができます。
そしてもうひとつ挙げられるのが「クロス集計」です。例えば「Aを所有している」という設問に対して、「年齢」や「性別」、「住んでいる地域」といった別軸の設問を掛けあわせます。要素を組み合わせることで、目的達成に向けたより深い戦略を立てられるものです。
さまざまな集計方法で活用の幅が広がるアンケートですが、アンケート集計をより簡単に行うツールとしてマークシートがあります。マークシートの導入で、些末な集計作業をカットすることが可能です。
アンケート集計のマークシート導入事例
アンケート用のマークシートを導入して、アンケート集計にかかる時間とコストを大幅に短縮できた成功事例をご紹介しています。生徒・教師・PTAに向けたアンケートを実施している学校管理者、または社員・顧客・パートナーを対象としたアンケートを行っている会社の方はぜひ参考にしてみてください。
約1時間半で1300枚のアンケート集計が完了!
うちの大学では、毎年卒業生を対象にアンケートを行い、その内容を新学期からの新たな取り組みに反映させています。しかし、忙しい年度末にアンケートを集計するのは想像以上に大変な作業。手動だとおそろしく時間と労力がかかり、毎年四苦八苦していました。
そこで、今年はマークシートの無料サンプルを試してみることに。その結果、なんと1300人分のアンケートがたった1時間半で完了したんです!しかも、スキャネットの読み取りスキャナはとても小型で、デスクサイドに置きっぱなしでも邪魔になりませんでした。セッティングしたり片付けたりする手間もないぶん時間を効率的に使えるので、来年も利用したいと思います。(短期大学教員)
アンケート結果から課題を抽出できるシステム
コンパクトなスキャナなのにデータの読み取りが高速で助かっています。また、アンケート集計後のデータをしっかり分析できる点がお気に入り。
スキャネットのマークシートソフトウェアは、アンケート結果のデータ管理や資料作成がしやすいんです。例えば、記述回答の原文を冊子にまとめて公開する、アンケート結果の数値がひと目でわかるグラフをスクリーンに投影して意見交換会を行うなど。具体的な数値やグラフがあることで、アンケート結果から浮き彫りになった課題解決に取り組めています。(市立中学校校長)
WEBと紙を使いわけられるハイブリット運用
当校では授業をより良くするために、前期末と後期末の計2回にわけてアンケートを実施しています。集計の手間やコストを考えるとWEBアンケートに統一したかったのですが、集計結果を紙帳票にまとめて教師に返却する必要があったため断念。株式会社教育ソフトウェアの力を借りて、WEBアンケートと紙アンケートのハイブリッド方式で運用していくことに決めました。
WEBアンケート導入では、教師がアンケート用紙を配布・回収する際にかかっていた時間とコストをカットすることに成功。もちろんデータの集計にかかる時間も大幅に短縮できています。(大学学務部教育支援課)
回答済アンケート用紙の管理をすべてお任せ
これまで、マークシートのことが気になっていたものの、紙媒体を管理・保管するのは大変だろうと思って遠ざけていました。導入を決めたのは、教育ソフトウェアさんならアンケート回答済のマークシート用紙を一定期間保管してくれると知ったからです。
学内の授業アンケートでマークシートを活用してみたところ、やはり紙媒体のアンケートはWEBアンケートよりも回答率が良いことがわかりました。現在はアンケート集計結果を紙媒体で教師に配布していて少し手間なので、フィードバック用のWEBシステム導入も検討しています。(大学准教授)
アンケート集計にマークシートを導入するメリットとは?
アンケートを実施する理由は、回答者からの感想や意見、評価、満足な点や不満な点などを寄せてもらい、それらをよりよいサービスや製品の改善や改良に役立てるためです。
しかし、アンケートを実施しても、結果をうまく役立てることができないケースも少なくありません。
集計作業に手間と時間がかかりすぎるため、集計することだけが目的になってしまい、そこから先へと進むことなく終わってしまうのが原因です。
これでは、何のためにアンケートを実施したのか分からなくなってしまいますね。
そこでぜひ検討していただきたいのが、マークシート方式によるアンケートです。
データ化して正確&短時間で集計できる
アンケート集計にもマークシートの導入をオススメできる理由を、実際に導入している教育機関を例に探ってみましょう。
教育機関でマークシートを導入している主な理由は、膨大な分量の採点を正確に、かつ短時間で行えるからです。さらに、集計結果が自動的にデータ化されるのも大きなメリットだといえます。過去の採点結果がデータ化されていれば、生徒一人ひとりの弱点を数値化するのが簡単になります。そうすれば、次回のテスト問題作成や、授業内容の改善に利用することができるのです。
「集計が正確で素早い」ことと「データ化が簡単」というメリットから、サービスや製品の改善・改良のため、アンケートの集計にマークシートを取り入れる企業が増えてきました。
あらゆる場面で必要になるアンケート
集計が簡単で、自動的にデータされるというメリットから、病院や企業でも、アンケート集計にマークシートを導入し始めています。
消費者を対象に意見を募集する場合には、マークシートを利用するのがオススメ。「何かご意見を」と尋ねるより、具体的な設問を設けたアンケートを行った方が、改善点を見つけやすくなり、議論も活発になるという感想が寄せられています。
食品や飲料品の試食や試飲の感想、住まいやライフスタイル、ファッションや嗜好品、趣味や娯楽など、アンケート調査はあらゆる分野に及びます。マークシートは、すべてのアンケート調査に有効だと言えるでしょう。
アンケート集計はマークシートとスキャナで効率的に!
効率的で低コストの技術や対策があっても、なかなか新しいシステムの導入に踏み切ることができないという企業は少なくありません。
しかし、アンケートの作成や集計、分析を手作業で行うのは時間の損失、ひいてはコストの大きな損失につながってしまいます。
マークシートとスキャナを導入するメリットや、効率のよさをより理解しやすくするために、アンケートの集計に必要な作業を細分化してみましょう。
アンケート集計を行う場合、手作業とマークシートの導入で時間効率に差が出るのは、アンケート用紙の作成、集計、分析の3つです。
アンケート用紙を手作業でつくると時間がかかる
手作業でアンケート用紙をつくる場合、アンケートの質問と解答用紙の両方を作成することになります。
もし、社内にアンケートのノウハウとテンプレートがなければ、単純に考えて作業量は2倍です。
しかし、マークシートを導入することでアンケート用紙の作成を半自動化できるのです。
マークシート会社では、多くの企業等で利用されているアンケート用紙のテンプレートを購入することができます。回答の形式が決まっていれば、質問と回答欄を合わせた一問一答形式のデザインを考える必要はありません。回答方法に合わせて、質問を考えるだけでよいからです。
また、マークシート形式の場合、解答用のマークシートは購入したものを使い回すことができるため、質問をまとめた用紙を印刷すればいつでもアンケートをとることができます。
質問用紙と回答用紙を分けていれば、急きょ質問内容を修正する場合も対応するのが楽になります。
手作業での集計を短時間で行うのは難しい
手作業でアンケートをとったとき、一番時間がかかるのは集計作業にほかなりません。数人相手のアンケートならまだしも、数十人、数百人に対して行ったアンケートの結果を一枚一枚目で見て確認し、結果をまとめるには膨大な時間がかかります。
人の手で作業を行うと、ミスを避けることができないのも問題です。集計時にミスがあると、当然アンケートの結果やアンケート結果の分析にも影響が出てしまいます。
そこで、マークシートとスキャナを導入すれば、短時間でミスなく集計することができます。
回収したアンケート用紙を手作業で確認し、パソコンに打ち込んでいくよりも、マークシートをスキャナで取り込んでいくほうがはるかに高速です。
マークシートとスキャナを導入した場合、スキャナに用紙をセットしたあとは待っているだけで集計が終わります。マークシートに正しく回答されていれば、スキャナが読み取り時にミスをすることはありません。
手作業だとアンケート結果をどうやって分析すればよいかわからない
手作業の場合、集計とは別にデータを分析する手間が必要です。どのデータを分析するのかも考えなければならないため、そのぶん時間がかかります。
マークシートとスキャナを使えば、集計と同時に回答結果の分析をすることも可能です。集計や分析を自動的に処理してくれる専用のソフトが無料で提供される場合も多く、短時間で作業を終えることができます。
手作業よりも低コスト!スキャナの進化で安く導入できる
マークシートの取り込みには、もともと高額な専門機器であるOMRが必要でした。読み取り精度の高さにこだわりをもっており、OMRしか扱わないマークシート会社もあります。
しかし、スキャナの高性能化と低価格化によって、OMRでないスキャナでも十分に精度の高いマークシートの読み取りが可能になっているのです。
高性能なスキャナも、数万円程度で入手できます。自社にあるスキャナを流用して、ソフトと用紙代だけで低コストにシステムを導入することも可能です。安くてよいものを使わない理由はありません。
マークシートとスキャナを利用して、効率的なアンケート集計で作業の負担を減らしましょう。
マークシートのアンケート用ソフトの機能や価格を紹介!
アンケートをとる機会の多い企業や教育機関では、マークシートを導入することで圧倒的に作業時間を短縮できます。ただ、システムの導入には予算との兼ね合いも必要です。そこで、一部のアンケート用ソフトの機能や価格についてまとめました。
スキャネットのアンケート用ソフト
スキャナを持っていれば、用紙とソフトの購入だけでマークシートを導入できるスキャネット。そんなスキャネットでは、有料無料を合わせて計4種類のアンケート用ソフトが提供されています。
1.カンマくん3(無料)
カンマくん3は、無料のアンケート用ソフトです。スキャナで読み取ったマークシートの選択肢を、Excel(CSV)形式で出力するという非常にシンプルな機能だけで構成されています。
Excel2003以降でないと出力できませんが、クリック操作だけでアンケートの読み取りと出力ができるので、使いやすいソフトです。
2.QA-Navi2無料版(無料)
QA-Navi2無料版は、アンケートの読み取りに加えて、アンケート用紙の作成もできる無料のアンケートソフトとなっています。アンケートの結果を表やグラフで出力できるほか、複数の質問を組み合わせて集計するクロス集計も可能です。
3.QA-Navi2(有料)
QA-Navi2の有料版で、より機能が充実しています。通常価格はそれぞれ220,000円、アカデミック価格だと132,000円です。
QA-Navi2無料版の機能に加えて、スキャネットで購入した用紙からの読み取りだけでなく、過去集計して手元に残しているアンケートの集計データ(Excel形式)を取り込んで分析したり、出力したりすることができます。クロス集計以外にも、独立性の検定や残差分析など、より高度な集計もクリック操作で簡単に出力可能です。
アンケート回答者の性別や年齢で集計を分けるフィルタリング機能も搭載。本格的なアンケートの実施と分析を行うために必要な機能がすべて入っているソフトと言えます。
4.ストレスチェック実施ソフト(有料)
企業向けにおすすめの、ストレスチェック用ソフトです。価格は132,000円ですが、キャンペーン中なら40パーセントオフの79,200円で購入できます。
(※キャンペーンの開催期間について、公式HPに記載がありませんでした。詳細は直接お問い合わせください。)
集めたアンケートを集計し、社員のストレスチェックを実施できるソフトです。厚生労働省が推奨する質問が印刷されたシートも、スキャネットで購入可能。個人の分析だけでなく、集団分析をして全国平均と比較したり、労働基準監督署へ提出する報告書を出力したりすることもできます。
教育ソフトウェアのアンケート用ソフト
OMRを使った読み取りにこだわる、教育ソフトウェアのアンケート用ソフトもご紹介しましょう。
1.学内アンケート向けソフト「まるごと授業アンケート」
全50問までの学内アンケートの読み取りと集計ができる、OMR用ソフトです。大学や短大に向けた授業評価アンケート専用のソフトで、集計結果はExcelとHTML形式で出力可能。情報漏えい対策のためにセキュリティロック機能も付いています。
価格は382,800円。別途、OMRの導入費もかかります。
2.ハイスクール学校評価(高校向け)
中学校や高校向けのOMR用アンケートソフトです。生徒と保護者の学校に対する評価アンケートを1枚のマークシートで回収できるので、生徒への配布物を減らし、紛失のリスクも減らすことができます。セキュリティロック機能付。価格は104,500円となっています。
3.ハイスクール授業評価(高校向け)
こちらも、中学校や高校向けのOMR対応アンケートソフトです。集計や分析、結果の出力だけでなく、アンケート用紙の作成もできます。価格は209,000円。
AltPaperのアンケート用ソフト
顧客のスキャナでアンケート用紙をスキャンしてもらい、マークシートの集計や分析を代行するのがAltPaperです。
1.AltPaper
AltPaperというソフトを、Wordのプラグインとして無料でインストールすることができます。このAltPaperというプラグインを使って、自社内でアンケート用紙の作成。アンケートを回収しAltPaperに送れば集計・分析・グラフ化まで行ってくれるサービスです。料金もアンケート集計では1枚10円からと、リーズナブルにコストを削減できるでしょう。また、アンケート集計のほか、
- 顧客満足度調査
- ストレスチェック
- 従業員満足度調査
などのマークシート調査サービスも行っています。
アンケート集計に便利!
リーズナブルな
マークシート会社はこちら
アンケート集計のクオリティを高める方法
アンケート集計を行う上での目的設定
まずはアンケートを実施・集計するにあたって、その目的をハッキリとさせておくことが大切です。「意見を知りたい」「意識調査をしたい」「結果を元に改善案を練りたい」など、アンケートを行う目的に合わせた適切な形式があります。
「どんな目的を果たすためにアンケートを行うのか」という点を明確にしておかないと、アンケートの設問を上手く考えられなかったり、集計結果を適切な形で処理できなかったりします。アンケートを通して得たい情報やユーザーの行動を考え、芯となるコンセプトをまとめておきましょう。
目的をハッキリさせたアンケートは、無駄な質問の数を減らすこともできます。質問の数が増えると詳細なデータは得やすくなりますが、回答者が疲れてしまうほどですと良いデータが得られなくなってしまいます。「問題を解決する」という点をよく見据えて、アンケートを成功させましょう。
質問を作成する点に気を付けたい事
アンケート用紙に記載する質問を作成する際は、いくつか気を付けなければならないこともあります。大前提として、読みやすい・分かりやすい質問に作る点は欠かせません。意図が分からない質問をされてしまうと回答者が混乱してしまい、アンケートの精度が下がってしまいます。
回答者の立場になって質問を考えるだけでなく、難しい言葉よりも分かりやすく単純な言葉で作成がおすすめです。文章が長くなりすぎないように気を付ければ、回答者にとって答えやすい質問が出来あがるでしょう。
アンケートに答える人たちの年齢層や性別、特徴について考えてみるのも大事です。小さな子どもに答えて貰うなら、やさしい言葉で短い文章に整えます。何かの授業を専攻している学生に答えて貰うなら、専門分野以外の質問は避けた方が良いでしょう。
質問はやみくもに考えるのではなく、アンケートの目的と回答する人たちのことを視野に入れた上で、丁寧に方針を決めていくのがコツです。
実施する際は形式に注意
アンケート内容を作成完了したら配布・実施するだけと思いがちですが、実施の形式も考えてみましょう。質問を紙に印刷して記述形式で答えてもらう手法以外にも、インターネットを利用したアンケートの実施方法もあります。紙のマークシート形式でのアンケート実施方法も導入が簡単になってきたため、おすすめです。
インターネットを使ってWeb上にアンケートページを作成し、答えてもらうというやり方を採用した場合、印刷にかかる時間やコストを軽減できるのがメリットです。Web上なら回答者の都合の良いタイミングで回答できますから、手軽に行えるのも魅力でしょう。ただしネットの操作が苦手な高齢者層や、インターネット環境の整っていない小さな子どもには不向きな方法です。
紙に印刷して実施する方法は、印刷や配布・回収の時間とコストがかかる反面で、誰にでも回答方法が分かりやすいというメリットがあります。高齢者層には特になじみ深い方法ですから、アンケートをスムーズに行えるでしょう。
紙の問題点は手書きになるため、「字が読みづらい」「集計に時間がかかる」点が挙げられます。マークシート形式であれば塗りつぶすだけなので、デメリットをなくすことができるのは魅力です。
「Web」と「紙」の2つの実施方法はメリットデメリットが違います。どんな方法でアンケートを実施するのか、回答者の層やアンケート内容と照らし合わせてよく考えてみましょう。
アンケート結果の入力と集計シートは別がおすすめ
アンケートに回答してもらったら、結果を入力してから集計・分析する作業に入ります。アンケート結果を本当に活用できる形にするためには、様々な集計方法が必要です。
まずは集計の元となる入力結果を用意して、その入力結果を直接いじらず、別のシートやファイルの上で集計していきましょう。集計結果をグラフなどにまとめるのもその後です。
答えに含められる定義を決めるのも大事です
アンケートの回答結果をどんな意味として読み解くか、事前によく決めておきましょう。都合の良い解釈をしたり、回答者の意見を誤解したりしないために必要なことです。
例えば「どちらとも言えない」という回答は、回答者の気持ちが前向きかどうか読み取れません。曖昧な回答結果を極端に前向き・後ろ向きに捉えないよう、答えにどんな意味が込められているのかを考えた上で、答えをどう読み取るのか定義づけておきましょう。
集計する場合に考えたいこと
集計作業に移る前に、どんな方法で回答結果を集計するのかを考えておきましょう。ただ単純に回答結果の数を集計できればそれで良いのか、それとも回答結果の傾向を分析して、回答者の意識をより詳細に考察するのか…。アンケート結果からどんな答えを導き出したいのかによって、集計方法を決めていきましょう。
単純集計での分析
もっとも手軽でシンプルに集計作業を行いたいときは、単純集計によるアンケート結果の集計がおすすめです。すべてのアンケート結果を集計するだけでOKですので、作業もすぐに終えられます。
全体的な傾向として見たいのであれば、まずは単純集計を行いましょう。単純集計は全体的な傾向がわかる集計方法です。細かな内訳が見られないのがデメリットがあります。
単純集計とは
アンケートにおける「単純集計」とは、アンケートに返ってきた結果をシンプルに集計しただけの結果です。特定の質問に対して「はい」と答えた人は全体のうち何人か…といったもの。まだ分析といえるほどではなく、質問と質問の関連性についても集計できていない状態です。
クロス集計での分析
もっと詳しく回答結果の傾向を分析したいという場合に使われるのが、クロス集計です。アンケート中にあった質問をいくつか組み合わせて、「男性と答えた人がどの質問にどう答えているか」など、回答結果と回答者を結びつけて分析します。
より詳細にアンケート結果の傾向を分析できるのが、クロス集計の特徴です。回答ごとに個別の傾向を見つけたり、層に寄り添ったきめ細やかな対応したりが目的の場合に向いています。
クロス集計とは
複数の回答データを結びつけて個別に傾向を見つけ出すのがクロス集計です。回答者の詳細な傾向が分かると言うメリットがありますが、そのぶん集計に手間がかかりやすい特徴があります。
また、クロス集計を用いる場合は質問と回答の数が多く必要になります。回答者数が少ないと、「○○だから△△と答えた」と回答を結びつけにくくなります。クロス集計を行うためには、なるべく質問と回答を豊富に取れるように調整しておきましょう。
自由記述集計
選択肢を設けず、回答者に自由に答えを書いてもらうのが自由記述集計です。選択肢に制限されない、回答者の意見を目に出来るのがメリットといえます。具体的な意見を取り入れたい場合や、選択肢を設けるのが難しい質問におすすめの集計方法です。
自由記述集計の注意点
自由記述集計の場合、数値で回答する場合と文章で回答する場合があります。もしも数値で回答する場合は、平均値や中央値、偏差値、最小・最大値を確認しておきましょう。
文章で回答する場合は、キーワードを絞り込むなどして上手く集計の効率を高めましょう。また、誤字脱字の可能性も考慮して、肉眼での確認も挟んだ方が無難です。
アンケートの精度を高める方法
アンケートの精度を高めるためには、丁寧に質問を作成することと、結果を正確に読み取ることが何よりも大切です。
回答者にとって分かりやすく的を射た質問を作り、後の集計・分析のしやすさも考慮しておきます。傾向を分析したいなら回答数を増やし、詳細な意見を取り入れたいなら自由記述も使うなど、アンケート作成に工夫を凝らしましょう。
また、結果集計の精度を上げるためにコンピューター処理を取り入れるのもおすすめです。マークシート処理や文字認識ソフトを入れることで、人為的ミスの削減に繋がります。
回答率を上げるのに考えたい事
アンケートの回答率を上げるためには、質問者に合った実施方法が大事です。機械に苦手意識の強い高齢者層にはWebよりも紙での実施を、逆にネット慣れした若年者層にはWeb上での実施を行ないます。
事前にアンケートの告知を忘れず、アナウンスも繰り返し行うとアンケート実施をスムーズに進められるのもポイントです。忙しい人ばかりが対象なら、実施期間を長めに設けるのも賢い手段。回答者の傾向を見ながらアンケートの実施方法を考えてください。
集計や分析まで考えた質問の作り方
アンケートで集まった結果を後から集計・分析することを考えれば、質問の数や傾向についてよく練っておきましょう。
クロス集計を用いるつもりなら、最初に年齢や性別、職業を問う質問があるのがベター。意見の割れるような質問がある場合は、回答者数を増やして詳細な内訳を作れるように準備しましょう。
集計・分析まで考えるということは、「アンケートの目的にぴったりの質問を作る」ということです。何のためにアンケートを作るのか、どんな集計方法・実施方法を用いるのかを考えれば、質問を作りやすくなります。
マークシート以外のアンケートツールと選び方
マークシートソフト以外のアンケートツールを使用する場合、ソフトやツールの選び方も重要です。
膨大な回答データを人の手で捌くのは困難を極めます。どんなアンケートを実施するのかによって、ソフトやツールを選びましょう。
機能
アンケートを作成から集計まで全てこなすソフトであれば、簡単にアンケートの集計を済ませられます。Webアンケートを作成・集計できるものもあります。
回答のデータを読み込んで、自動的にグラフや集計結果を作る機能もあります。
費用
ソフトを購入するためのコストはかかるものの、アンケート集計ツールを導入することで人的コストが削減できるのは確かです。Web上でのアンケートなら、印刷に使う紙やインクのコストも削減可能。
ちなみに有料ソフトだけではなく、無料ソフトでアンケートの集計を行えるものもあります。無料体験版でお試しできるソフトもありますから、一度無料のソフトを使って検討してみるのもおすすめです。
導入
クラウド型のソフトはインターネット上で使用できるため、わざわざPCにインストールする必要がありません。対して「オンプレミス型」はPCにインストールして使うタイプで、細かな機能性に富んでいます。
他にも、スマホやタブレットで利用できるツールもあります。どんな環境でアンケート集計を行いたいか考えて、導入形態をチェックしましょう。
Excelでも集計できる
実はソフトを新たに導入しなくても、データが集まってさえいればExcelを利用してアンケート集計は可能です。単純な集計をはじめ、関数を利用しての複雑なクロス集計も可能。集計結果を利用したグラフの作成などもできます。
アンケート分析に向いたデータ集計用の関数
アンケート集計・分析をするなら「COUNTIF関数」「SUM関数」、「SUMIF関数」、「IF関数」などを利用するのがおすすめです。シンプルに数だけを集計して単純集計を行うほか、質問と質問を結びつけたクロス集計も行えます。
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選
スキャネット
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- スキャナ44,000円~
- 導入にかかる最低費用
- 48,180円
教育ソフトウェア
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 107,800円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- OMR※費用は要問合せ
- 導入にかかる最低費用
- 622,600円
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。