公開日:
|更新日:
進路調査
費用で比較!
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社3選
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 20,680円
- 無料サンプルの有無
- ◎
- 集計/採点用ソフトの有無
- ◎
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 22,000円
- 無料サンプルの有無
- 要問合せ
- 集計/採点用ソフトの有無
- ◎
引用元:セコニック公式HP
(https://www.sekonic.co.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 22,000円
- 無料サンプルの有無
- 要問合せ
- 集計/採点用ソフトの有無
- 要問合せ
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
マークシートを販売している8社に絞り込み、記述式に対応でき、HP上でマークシート用紙のサイズを記載している3社を選定。
【導入時の最低費用の内訳】
マークシートの費用は、A4サイズの試験用マークシート(5択・100問)の受注可能な最少枚数を採用しています。
- スキャネット…試験用マークシートA4サイズ100枚:4,180円、ソフト らく点先生2:無料、読み取り機(スキャナ)ScanSnap iX1400A:44,000円
- 教育ソフトウェア…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト SSくんⅢ SR-1800EXplus:107,800円~、ソフト+読み取り機(OMR)KS-高校-採点アンケートセットplusライト版:60万600円
- セコニック…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト:記載なし、読み取り機(OMR):記載なし
こちらでは、中学3年生の進路調査に、マークシート導入するメリットや効率化に役立つスキャナで読み取るマークシートについて解説しています。お勧めの業者やシステムもご紹介しています。
塾でのマークシート導入に関しては、こちらもチェック!
高校でのマークシート導入に関しては、こちらもチェック!
専門学校でのマークシート導入に関しては、こちらもチェック!
中学校でのマークシート導入に関しては、こちらもチェック!
小学校でのマークシート導入に関しては、こちらもチェック!
大学でのマークシート導入に関しては、こちらもチェック!
進路指導は困難を増している!
教育現場に携わっている現役教諭の方々はまさに実感されていると思われますが、中学3年生を対象とした進路指導は、年々難しさを増しているという調査結果が出ています。
そもそも進路指導は中学3年の4月、6月、9月、12月に行われるのが一般的ですが、早い段階から進みたい高校や、高校卒業後のビジョンを持っている生徒は圧倒的に少数派で、12月になってから慌てて右往左往するというパターンが実に多いとのこと。
加えて、昨今のコロナ禍による臨時休校、分散登校中の学習の遅れなどの影響によって、努力しないでも入れる進学先を選ぶ、逆に現実味のない進路希望を抱くというケースもどんどん増えています。
進路指導のポイント
以上のような状況が複雑に絡み合うことで、対応にあたる現役教諭も苦労や困難が増え、混乱によって進路指導が適切に行えないという悩みも増えています。そうした状況の改善に役立つのが、マークシートを活用した進路希望調査票の集計とデータ化です。
合計4回行われる進路希望調査で、個々の生徒の希望がどのように変化したのかをデータ化しておけば、その都度、変遷を確認できるので、より的確に進路指導を行うことができます。それにあたり、マークシート方式を活用すれば、手作業によるデータ注力といった手間暇を削減でき、その分をより的確な進路指導のための準備やリサーチに費やすことができます。
おすすめのマークシート業者
スキャネット
スキャネットがオススメの理由
マークシートに関するサービスを包括的に提供している業者で、ソフトは無料でダウンロードできるのが大きな魅力。また一般的なスキャナや複合機、そしてパソコンがあれば専用用紙の購入費用だけで、マークシートを導入することができます。
既存のマークシート用紙は、実に200種類以上がラインアップ。設問が20問から200問、選択数も2択から10択など多種多彩な品ぞろえから選ぶことができ、加えて記述式や記述式と塗りつぶし混在型などオリジナルシートの特注にも対応しています。
スキャネットの導入費用
19,800 円
A4両面100問5択の用紙1,000枚の用紙購入費用。ソフトが無料ダウンロードでき、既存のスキャナや複合機、そしてパソコンがあれば利用できので、用紙の購入費用のみで利用することができます。
教育ソフトウェア
教育ソフトウェアがオススメの理由
有名大学や官公庁、社団法人、大手企業などを顧客にもつ業者になります。大きな特色は、読み取り専用機であるOMRの使用を徹底している点で、ゴミをマークだと誤認したり、薄い塗りつぶしが認識されないといった誤作動を極力なくすためのこだわりであるとアピールされています。
どちらかと言えば、学校内で集計を自己完結で行いたいという場合よりも、正確性の高い進路調査の集計とデータ化を、アウトソーシングで依頼したいという場合に適した業者と言えます。
教育ソフトウェアの導入費用
約80,000円+用紙特注費用
OMRによる読み込み、集計費用約80,000円に、志望校の記入欄と塗り潰しマークシートを組み合わせた特注シートの合計金額になります。
進路調査のマークシート化は、進路指導の適格性を向上
以上の通り、進路調査の集計とデータ化は、より適切に進路指導を行うために不可欠な作業となっています。それゆえ、進路調査のマークシート化は、作業の合理化・効率化という点で、これまた不可欠。ぜひ導入を検討してみてください。