同条件で比較!
コストダウン&効率化に適した
マークシート会社BEST5
マークシート導入で業務効率化のススメ » マークシートの作成も読取もソフトも!一番安いのはどの会社? » DCI

公開日: |更新日:

DCI

本ページでは、マークシート会社DCIに関して、サービスの対応範囲や費用の目安、得意としている分野などをご紹介します。

DCI_キャプチャ画像
引用元:DCI公式HP(http://www.dcii.jp/)

DCIの対応範囲は?

まずは、DCIというマークシート会社の対応範囲を見ていきましょう。

用紙作成 読み取り機 ソフト アウトソーシング
- -

DCIはマークシートに関連する業務のうち、用紙作成と集計・データ化のアウトソーシングに特化した会社になります。小学校から大学まで、教育機関が実施するテストや試験、学校評価などを専門的に行なっているのが特色。もちろん、一般企業などからのアンケート集計依頼にも、対応しています。

DCIの費用の目安は?

標準パッケージ版

基本料金:75,000円(生徒意識アンケートなしの場合は54,000円)
従量料金:12,000円/クラス

例:3学年合計18クラスの場合

基本料金=75,000円(生徒意識アンケート実施の場合)
従量料金=12,000円×18クラス=216,000円
合計=75,000+216,000=291,000円(+消費税)

Bパッケージ版

アンケートの実施、集計に係わる部分は標準パッケージと同様。エラーチェック・校正作業を、同社から提供される専用フォーマットとチェックプログラムを用いて学校側のスタッフが行うことで、コストを削減できる方式です。

基本料金:63,000円(生徒意識アンケートなしの場合は42,000円)
従量料金:9,500円/クラス

例:3学年合計18クラスの場合

基本料金=75,000円(生徒意識アンケート実施の場合)
従量料金=12,000円×18クラス=216,000円
合計=75,000+216,000=291,000円(+消費税)
基本料金=63,000円(生徒意識アンケート実施の場合)
従量料金=9,500円×18クラス=171,000円
合計=63,000+171,000=234,000円(+消費税)

マークシートを導入したい!安いのはどの会社?

マークシートの作成も読取もソフトもまるっとお願いしたい方必見。採点効率化に寄与し、コストを抑えて導入できる「マークシート会社」を比較しました!
導入を検討している方はぜひご参考ください。

コストダウンにおすすめの
マークシート会社 2社

教育機関に特化したサービス展開

DCIは、教育機関向けの案件を得意としており、柔軟性にも優れているのが大きな強みとなっています。とりわけ、マークシートの用紙の形式ありきではなく、試験の内容や規模といった個別のケースに合わせて用紙を最適化できるというのが注目ポイント。

もちろん授業評価アンケートや模試の用紙にも対応しており、集計はもとより正解率や弱点分析といったことまで対応可能となっている点も見逃せません。

大きな規模で実施される公開模試にも対応可能。マークシート形式と自由記述式の回答欄が、組み合わされたシートを使用することもできます。ただし大規模な模擬試験などの場合は、事前準備期間として通常1ヵ月~2ヶ月程度必要とのことです。

特許取得済み!DCIのマークシートを用いた学力分析システム

DCI学力分析システムでは、従来にはない各生徒による設問ごとの弱点診断が可能です。正答率曲線で同じ合計得点者の正答傾向を、正答・誤答指数で弱点か否かの判断が一目で分かるようになっています。それぞれの単元での弱点が正確に素早くわかれば、試験合格のための効率のよい学習につながるでしょう。

それでは、正答率曲線と正答・誤答指数の具体的な内容、見方を解説しましょう。

DCI学力分析システムの「正答率曲線」でレベル別設問の難易度を把握

正答率曲線とは、同じ合計点数を取っている生徒がその設問にどれだけ正解しているのかを示した曲線になります。例えば、設問1の正解率が合計点数30点の生徒では10%、合計点数80点の生徒では60%というような具合です。これを線で結んだのが正答率曲線となります。

この正答率曲線でわかるのは、その設問の難しさです。曲線は普通、合計点数の低い生徒のほうが下がっていて、合計点数が高くなればなるほどその設問の正答率も高くなっています。自分の合計得点とその設問の正答率を照らし合わせ、その合計得点者の正答率が高いのに誤答となっている設問があった場合、その問題は弱点であると判断ができます。

正答率の割合分析で弱点かどうかを把握できる

この正答率曲線で分かるのは、その設問の真の難易度です。自分と同じ合計得点の人がどれだけその設問に正解しているのか見ることにより、その設問が自分の弱点であったかどうかが分かります。合計得点80点の生徒で、90%の人が正解しているのに自分だけ間違えていたら、それは明らかに弱点であると言えるでしょう。

また、目指すべきレベルも把握できます。目指している合計得点を得るために、その合計得点者が高い確率で正解している設問をまず確認します。そしてその中で自分が誤答している設問をあぶりだします。どの設問を確実に正答すべきだったかを見て対象の設問を克服しておけば、今後受ける試験の合計得点アップにつなげることができるのです。

「正答・誤答指数」でさらに正確に、素早く把握

DCI学力分析システムでは設問ごとに正答・誤答指数出すことができます。これは、各生徒の設問ごとの正答・誤答指数になるので、より弱点が正確に把握できます。合計得点90点の生徒の設問2の誤答に対して-80の数がついていた場合、それは同じ合計得点の生徒の80%が正答しているということであり、その生徒の弱点であることがわかります。逆に誤答指数が-10%となっていたら問題自体が難関であったことを示し、その生徒の弱点とはなりません。

反対に、正答指数の場合は自分の得意分野かどうかがわかります。このように得意、不得意もわかるのが正答・誤答指数であり、これを用いて得意分野を今後どのように伸ばしていくのか、弱点をどう克服していくのかを考え、学習の筋道を立てることができます。

弱点分析によって効率よく学習をすることが合格への早道に

指数で正確に自分の弱点がわかれば、効率よく弱点を克服できるようになります。そのため、目標とする試験合格までの学習の近道となります。限られた時間の中で勉強を進めるためにも、この弱点分析は必須でしょう。

今までの分析では学力レベルによる誤答なのか、弱点による誤答なのかが分かりませんでしたが、このDCIの学力分析システムであれば難なく弱点分析が可能になります。

学習教室であれば、クラスのレベルごとに正解すべき問題を把握することにもつながります。そのクラスの授業内容の組み立てに役立てることも可能です。

基本DATA

会社名 株式会社ディーシーアイ
住所 東京都千代田区神田東紺屋町31 神田槇町トライアングルタワーズ10F
設立 2006年

マークシートのソフトや読み取り機を導入するなら

DCI以外にも本サイトではマークシートのソフト・読み取り機の会社を紹介しています。

各社導入の費用対効果を深掘りし、マークシートを導入するにあたってかかる料金が安くておすすめなマークシート会社をピックアップしました。読み取り機やソフトにコストをかけずに、マークシートを作成できる業者もご紹介。

教育機関や企業関係の方はぜひご参考ください。

マークシートを導入したい!安いのはどの会社?

マークシートの作成も読取もソフトもまるっとお願いしたい方必見。採点効率化に寄与し、コストを抑えて導入できる「マークシート会社」を比較しました!
導入を検討している方はぜひご参考ください。

コストダウンにおすすめの
マークシート会社 2社

記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選

スキャネット

スキャネット_キャプチャ画像

引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
取り扱っている
読み取り機の種類
スキャナ44,000円~
導入にかかる最低費用
48,180円

教育ソフトウェア

教育ソフトウェア_キャプチャ画像

引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
107,800円~
取り扱っている
読み取り機の種類
OMR※費用は要問合せ
導入にかかる最低費用
622,600円

【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。

【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。

目的別!マークシート導入事例
初心者のためのマークシートサービス一覧
はじめてのマークシート導入Q&A
マークシートの作成も読取もソフトも!一番安いのはどの会社?
汎用性の高いマークシート読み取り機械
OCRとOMRの違いって?OMRメーカーまとめ
PAGE TOP