公開日: |更新日:
費用で比較!
100問のマークシートの購入を検討している方に向け、リーズナブルに仕入れられる会社をリサーチ。購入先をまだ決めていない方はぜひ参考にしてみてください。
リーズナブルに仕入られる会社を選出する上で、基準にしたのは、公式HPにA4判/100問/5択の用紙1,000枚の価格が掲載されており、その価格が安い上位3社。(2022年3月時点)
順位 | 社名 | 価格 |
---|---|---|
1位 | スキャネット (SN-0059の価格) |
16,500円 公式HP |
2位 | 教育ソフトウェア (A4シート353の価格) |
22,000円 公式HP |
3位 | AltPaper (チェックボックス250箇所/ページ×1,000部の料金シミュレーション) |
169,400円 公式HP |
※料金は1,000枚あたりの値段です。
引用元:スキャネット公式HP
(https://www.scanet.jp/)
スキャネットが提供しているマークシートは、マークシート専用の読み取り機器「OMR」を必要としません。既存のスキャナや複合機のスキャン機能を使ってマークシートを読み取ることが可能です。また、スキャネットではサンプルマークシートを取り扱っています。マークシートの使用感を確認した上で注文できるので、注文後に「思ったよりも使い心地が悪かった…」といった失敗をすることもないでしょう。導入時のコストを必要最低限に抑えられるマークシート販売会社だといえます。
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(https://www.kyoikusw.co.jp/)
購入してすぐに使用できる既製品マークシートのバリエーションが豊富な教育ソフトウェア。既製品だけでなく、オリジナルのマークシートの発注も受け付けています。オリジナルマークシートのデザインは無料で考えてくれるので、理想とするマークシートをコストを抑えて注文することが可能です。また、教育ソフトウェアはマークシートの読み取りに使うOMRやソフトウェアなども取り扱っています。集計作業の代行サービスも行っているので、マークシート関連で困った時に一度は相談したい会社のひとつです。
引用元:AltPaper公式HP
(https://www.altpaper.net/ap/)
紙に書かれている情報を自動で入力・集計を行ってくれるサービスです。マークシートや各種アンケート調査、採点や試験など幅広く対応しており、独自のAIシステムとクラウドワーカーの力により、多様な入力作業を提供しています。AltPaperの特徴として、帳票作成が自由自在にレイアウト可能という点が挙げられます。Wordで簡単にレイアウトすることができ、さらに一度作成したものを使い回すことができる点もメリットのひとつといえます。
以下のページの料金シミュレーションでご確認ください。
AltPaper公式「まずはご利用料金をシミュレーション セルフサービス」 https://www.altpaper.net/ap/#price
100問のマークシートをリーズナブルに注文できる会社をリサーチしていたところ、無料サンプルマークシートを取り扱っている会社を見つけました。多くのマークシート販売会社は1,000枚単位でしかマークシートの販売を行っていません。そのため、購入後に使い心地が合わなかった場合には、そのまま使い続けるか破棄するかの2択です。サンプルマークシートを提供している会社であれば、一度試した後に購入を検討できるので、そういった事態を回避できるでしょう。特にマークシートに関する知識が少ないうちは、サンプルを提供しているマークシート会社から購入するのをおすすめします。
コスパがいい読み取り機はどれ? \スキャナとOMRのスペック比較/
Copyright (C) マークシート導入で業務効率化のススメ All Rights Reserved.