同条件で比較!
コストダウン&効率化に適した
マークシート会社BEST5
マークシート導入で業務効率化のススメ » はじめてのマークシート導入Q&A » アンケート活用

公開日: |更新日:

アンケート活用

アンケートを効果的に活用する方法とは

アンケートは情報収集・フィードバックの手段として活用されるのが一般的ですが、実はより効果的に活用する方法があるのをご存知ですか?ひとつは、アンケートを「集客コンテンツ」として利用すること。例えば、調査会社がアンケート結果を公表した場合、興味深い内容であれば見込み客から問い合わせがあります。アンケートをきっかけに企業の認知度が上がれば、資料請求や会員登録、顧客獲得につながるでしょう。アンケートデータがメディアに取り上げられたケースも数多くあります。

そのほか、アンケート結果は商談でも活用可能。市場・業界から得た客観的なデータとして信ぴょう性が高いため、商談相手に信用してもらいやすくなります。

アンケートを実施するうえで押さえておきたい5つの注意点

回答方法を決める

アンケートはwebと紙どちらの媒体で行うのか、アンケートの告知はメールや郵送、FAXなどのうちどれを選択するのか事前に決めておきましょう。はがきを利用する場合、回答率が下がらないように郵送コストを企業で負担したほうが良いでしょう。また回答率を高めるには、手軽に回答できるマークシートやwebフォームを活用するのがおすすめです。

回答者のターゲットを絞る

アンケートの目的に合わせて、回答者のターゲットを設定します。例えば、自社商品のブランドイメージアップを目的とする場合は、商品を認知しているかもしれないすべての人を対象にするのがベスト。顧客満足度調査を行う場合は、企業の顧客または会員様のみが対象となります。ターゲットを絞らないと正しいアンケートデータが取れないため、ご注意ください。

回答数をなるべく多く確保

アンケートの回答サンプル数が少ないとアンケート結果に偏りが出てしまいます。そうならないよう、なるべく多くの回答数を確保しましょう。顧客満足度調査をはじめターゲット数に限りがあるアンケートだとしても、最低100以上の回答数を確保できないとデータとして説得力がありません。不特定多数に行うアンケートでは、一般的に1,000以上のサンプルが必要だと言われています。

設問数はなるべく少なめに

設問数が多ければ多いほど、回答率は下がる傾向にあります。回答サンプル数を増やすには、設問数を必要最低限に絞り込むことが大切。「細かいデータを取りたいから設問数を減らせない」という企業は、パパッと回答できる選択式アンケートやマークシート式アンケートがおすすめです。

謝礼やインセンティブを設ける

回答率は、アンケートを回答した人に対してインセンティブを設けると上がる傾向があります。特にターゲットが絞られるアンケートを実施する場合は回答率を担保するのが大変なので、事前にインセンティブを用意しておくべきでしょう。

記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選

スキャネット

スキャネット_キャプチャ画像

引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
取り扱っている
読み取り機の種類
スキャナ44,000円~
導入にかかる最低費用
48,180円

教育ソフトウェア

教育ソフトウェア_キャプチャ画像

引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
107,800円~
取り扱っている
読み取り機の種類
OMR※費用は要問合せ
導入にかかる最低費用
622,600円

【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。

【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。

目的別!マークシート導入事例
初心者のためのマークシートサービス一覧
はじめてのマークシート導入Q&A
マークシートの作成も読取もソフトも!一番安いのはどの会社?
汎用性の高いマークシート読み取り機械
OCRとOMRの違いって?OMRメーカーまとめ
PAGE TOP