公開日:
|更新日:
マークシートを使ったアンケート分析にMaxDiff法を活用
費用で比較!
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社3選
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 20,680円
- 無料サンプルの有無
- ◎
- 集計/採点用ソフトの有無
- ◎
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 22,000円
- 無料サンプルの有無
- 要問合せ
- 集計/採点用ソフトの有無
- ◎
引用元:セコニック公式HP
(https://www.sekonic.co.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 22,000円
- 無料サンプルの有無
- 要問合せ
- 集計/採点用ソフトの有無
- 要問合せ
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
マークシートを販売している8社に絞り込み、記述式に対応でき、HP上でマークシート用紙のサイズを記載している3社を選定。
【導入時の最低費用の内訳】
マークシートの費用は、A4サイズの試験用マークシート(5択・100問)の受注可能な最少枚数を採用しています。
- スキャネット…試験用マークシートA4サイズ100枚:4,180円、ソフト らく点先生2:無料、読み取り機(スキャナ)ScanSnap iX1400A:44,000円
- 教育ソフトウェア…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト SSくんⅢ SR-1800EXplus:107,800円~、ソフト+読み取り機(OMR)KS-高校-採点アンケートセットplusライト版:60万600円
- セコニック…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト:記載なし、読み取り機(OMR):記載なし
アンケート分析手法「MaxDiff法」とは?
MaxDiff(Maximum Difference)法は数あるアンケートの手法の一つです。複数ある項目を一列に並べ、そのうちから「最も重視するもの」と「最も重視しないもの」の2つを応えてもらうだけという、非常にシンプルで分かりやすいアンケート方法です。
例えば家電製品の購入を考えている回答者に対して、価格・デザイン・機能性・ブランドなど、3~5つ程度の項目を示します。この項目の内で最も重視する「最高」を1つ、逆に最も重視しない「最低」を1つ選んでもらうことにより、最優先すべき項目が何なのかを分かりやすく見つけることができます。
回答者にとってもMaxDiff法は極めて負担が軽く、回答しやすいのが特徴。パッと見て最高と最低の2つを答えるだけですから、時間もかからずサクサクと回答できるのが強みです。そのため複数の設問を用意した場合でも、精度の高い回答が得られやすいという特徴があります。
MaxDiff法を用いたアンケート調査は結果を集計しやすいのも特徴で、アンケートの実施側がスムーズにデータを集計してグラフにまとめやすい方法です。膨大な項目から優先度の高い項目をピックアップしたり、逆に優先度が低いため削るべき項目を挙げたりといった場面で活躍します。回答結果をグラフにまとめると、分かりやすく項目ごとに順位づけできるようになっているのも特徴の一つ。
「MaxDiff法」をアンケート分析で使うには
MaxDiff法を実際にアンケート分析として活用するのであれば、一つの商品やサービスに対するニーズを分析する場合や、ターゲットへのアプローチ方法について考える場合などに向いています。要は複数の候補があって、どれを取るべきか・どれを捨てるべきか悩んでいる場合に有効だということです。
実際にアンケートとして活用する場合、MaxDiff法は設問が少ないという特徴があります。「重視するものorしないもの」というシンプルな訊ね方をすることで、膨大にある項目を一つの設問に集めてしまえます。アンケートを実施したい商材などについて、「見た目で重視すべき点」「機能性で重視すべき点」など複数の設問に分けることにより、さらに精度が高く回答者の本音に近いデータが得られます。
MaxDiff法は紙に印刷したアンケート方法の他、WEBでの選択式アンケートとしても活用できます。2つの項目に印をつけるだけなので、実施に時間もコストも多くかかりません。マークシート形式でも実施できるため、アンケート実施に際して様々な手間を省きたいときにも向いています。
「MaxDiff法」をアンケート分析で使うために知っておきたい知識
複数項目を取捨選択する場面で使われるMaxDiff法ですが、膨大な項目の順位付けとして利用することもできます。「最も重視する」として回答された項目に対して加点、「重視しない」の回答で減点する方式を取れば、集めた回答データを集計した際に加点の多さで項目を順位づけすることが可能になります。「最高」と「最低」の位置づけがハッキリしているため、ランク付けも容易。
また、MaxDiff法はターゲットが国内外を問わない場合や、回答者層にばらつきがある際にも有効的なアンケート方法です。回答者の特性によっては評価アンケートに対して「どちらでもない」と中立の回答をすることがあります。MaxDiff法は最高か最低かのどちらかしか選択肢がないため、こうした中立の回答を避けることができます。
何が最高で何が最低かを決めるアンケートですから、複数の回答者層にアンケートを実施すれば、層別に何が重視されているのかを推測する材料にもなります。使い方次第でさまざまな調査に役立つアンケート方法です。
「MaxDiff法」をアンケート分析で使う場合に注意したいこと
MaxDiff法を使う際に注意したいのは、良くも悪くもシンプルな分析結果しか得られないという点です。MaxDiff法を用いた設問のみで設計されたアンケートは確かに回答者にとって楽なものですが、集計してみると項目を単純に優先度順に並べたデータしか得られません。回答者層によって傾向の違いがあることや、「二番目・三番目に重視するもの」といった中間的な優先度を見極められないのもMaxDiff法の特徴です。
また、回答者層に偏りがある場合は偏った回答結果しか得られないのもMaxDiff法の特徴。年齢や趣味、職業など、同じグループに属するターゲットにMaxDiff法のアンケートを利用すると、ほぼ同じ集計結果になるということもあります。
最高と最低の2択しか得られないアンケート方法ですから、詳細な集計結果が欲しいという場合のアンケートには向いていません。他のアンケート方法との組み合わせ方でより輝く分析方法です。
「MaxDiff法」をアンケート分析で使う上でのまとめ
最高と最低を分かりやすくはじき出すMaxDiff法は、複数の項目で一つの候補に絞り込むという際に非常に有効的です。回答者にとっての優先度がハッキリ結果として現れるため、コンセプトを決めたり要素を決めたりといった際にも有効的でしょう。
設備導入費用で比較!
ランニング費用を抑え、コストを抑える!
\マークシート会社ベスト3/