公開日:|更新日:
ストレスチェック
こちらのページでは、近年義務化されたストレスチェックの実施に、マークシートを取り入れるメリットについてまとめています。
ストレスチェックにマークシートを利用するメリットとは?

ストレスチェックとは、厚生労働省によって2015年12月から義務化された制度です。
うつ病などメンタルヘルスの防止に役立てるために義務化されました。
労働者が50人以上在籍している事業所では、すべての労働者に対して、ストレスに関する質問票を配布・回答させる必要があります。
さらに、結果を集計・分析し、従業員のストレスがどのような状態にあるかをチェックしなければなりません。
スキャナと既存のパソコンを組み合わせるだけで導入できる
ストレスチェックを実践するには、設問を最低でも20問程度は実施することが推奨されています。しかし、質問作成まで自社で行うと、大変な時間と労力がかかってしまいます。
マークシートのシステムは専用の用紙と読み取り機器を既存のパソコンを組み合わせるだけで、短時間での集計、データ化が可能です。質問を設置する手間も省けますし、ストレスチェックに対する負担は大きく軽減します。
費用を安く抑えることができる
ストレスチェックは、年に1回、必ず実施する必要があるため、ストレスチェック委託業者への依頼も増えています。
質問票の内容作成・配布・回収・集計は、すべて事業者が行い、所轄の労働基準監督署に報告することになっています。問題は、厚生労働省がシステムを提供してくれるわけではないということ。内容作成~報告までを外部委託すると、どうしても費用がかさんでしまいます。
費用が掛かるからといって、手書きの書類でひとつずつ集計すると、総務の負担は大きくなり、本来の業務に影響が出るかもしれません。ストレスチェックのせいで、担当者のストレスが増える事態は避けたいものです。
費用を安く抑えることができ、簡単に集計できるマークシートの導入を検討する価値は、十分にあるといえます。
ストレスチェックをどう活かす?マークシートで集団分析も簡単に!

ストレスチェックを活かすには、事業者が実施者の声に耳を傾けて、職場環境を改善していく必要があります。ストレスチェックは、事業者ではなく、「医師」「保健師」「厚生労働省の定める研修を受けた看護師・精神保健福祉士」のいずれかにより実施されます。
アンケート内容を直接分析できるのは、基本的に実施者のみになりますが、従業員の同意があれば、事業者や他の従業員にも内容を開示することができます。
高ストレスの従業員がいたらどうする?
ストレスチェックの結果、高ストレス状態に置かれている従業員がいることが判明した場合、基本的には従業員を医師に診てもらいます。医師との面接は、従業員から申し出があった場合に限りますので、無理に面接してもらうことはできませんが、従業員の心身に深刻な不調が起こると業務に差し支えますし、他の従業員にも悪影響を及ぼす可能性がありますので、なるべく医師に診てもらう方がよいでしょう。
ストレスチェックは1年に1度実施するので、高ストレス者の早期発見に繋がります。ストレスの原因が職場環境にある場合、事業者は医師と相談し、必要な対策を講じます。ストレスチェックの実施者と面接指導する医師は、別人でも構いません。
個人分析を集団分析に応用するには?
ストレスチェックの結果は、実務者と実務事業従事者以外は閲覧できませんが、本人が同意すれば開示することができます。分析結果を職場環境の改善に繋げるためには、個人が特定されない範囲内で開示し、職場で結果を共有してもよいでしょう。
そのためには、事前にストレスチェックの利用目的と開示範囲を決め、従業員に周知しておく必要があります。従業員のストレス原因は職場によって異なります。たとえば、従業員の教育不足、人員不足、従業員の孤立化、コミュニケーション不足、労働に対して給与が低い、1日の就労時間が長い等ですが、集団分析を行うことで具体的な問題点が見えてきます。
ストレスチェックというと難しく思われるかもしれませんが、ストレスチェックの実施・分析・面談は、すべて実施者である医師や保健師が行いますので、事業者は結果を見て、改善点を考えるだけでOKです。
ストレスチェックの準備をするには?
ただし、ストレスチェックの準備は各社がそれぞれ行わなくてはなりません。一般的には社内でストレスチェックの担当者を決め、その担当者がストレスチェック実施者を選ぶことになりますが、実施者は前述した通り、医師、保健師、厚生労働省の定める研修を受けた看護師・精神保健福祉士のいずれかから選ばなくてはなりません。
会社に産業医がいる場合には、内部情報に詳しい産業医の方が適任ですが、外部に委託することもできます。
信頼できる実施事務従事者を選ぶ
実施者とは別に、アンケート回収や結果通知を行う担当者(実施事務従事者)を選任しなくてはなりません。実施事務従事者は、個人情報を取り扱いますので、守秘義務を守れる信頼できる人物を選ぶ必要があります。人事権を持つ方は、実施事務従事者になることはできません。
以上のように、事業者はストレスチェックを行う前に、実施者、実施事務従事者、面接担当の医師を決めておく必要があります。また、ストレスチェックを行う日付・場所を決めて、質問票を用意する必要があります。
ストレスチェックの質問票にはマークシートが便利!
ストレスチェックの質問票は各社で用意します。質問票の規定は特にありませんが、大企業であればスキャナで読み取れるマークシートが便利です。「スキャネットシート」では厚生労働省推奨のストレスチェック調査項目を記載したマークシートが商品化されており、配布するだけですぐにストレスチェックを行えます。
ストレスチェックを実施しなくても罰則はありませんが、事業者は労働基準監督署に「心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書」を提出しないと、50万円以下の罰金が科せられるので注意が必要です。
ストレスチェックに使えるマークシート一覧
各社がそれぞれ行わなくてはならないストレスチェックの準備。そこで便利なのがマークシートです。ここでは、ストレスチェックに使えるマークシートを提供する会社をいくつかご紹介します。
スキャネットは低コストで面倒な作業を軽減できる
スキャネットの3つの特徴
- 専用の読み取り機器を導入せずにチェック実施可能
- オリジナルデザインのマークシートを受注できる
- マークシート作成~集計作業を一手に引き受けてくれる
スキャネットはスキャネット株式会社が提供しているサービスです。その特色は何といっても、一般的なスキャナでの採点が可能な点でしょう。
通常マークシートを読み取る際には、OMR専用機という専用の機械が必要となります。しかしスキャネットの場合は特別な機械を必要とせず、企業や家庭で一般的に使われているスキャナだけで事足りるのです。
そのため大幅なコストダウンが可能となります。通常、OMR専用機を導入した場合、総コストは370,000円ほどかかるといわれています。しかし手元にあるスキャナを活用する場合は、15,000円ほどで済みます。
スキャネットでのストレスチェックの流れは、まず専用のマークシートを受け取り従業員に受けてもらいます。
そしてスキャナで読み取りスキャネット指定のソフトで出力した後は、厚生労働省のプログラムにインポートするだけという簡単仕様です。
マークシートはオリジナルデザインが可能なので、使用者の特色を活かすこともできます。企業によって重視する点が違ってきますので、自由度が高いことは魅力的な特徴といえます。
スキャネットはなるべくコストを抑え、面倒な作業を軽減したい企業にオススメしたいサービスです。総合的なバランスに優れているので、迷った方は選んでみて損はないでしょう。
マークシートの作成、読み取り、集計、採点作業までを一手に引き受けてくれるスキャネットで、時間のかかる作業を短縮してみてはいかがでしょうか。
料金目安
23項目版 |
33,000円/1,000人あたり |
57項目版 |
38,500円/1,000人あたり |
スキャナを有効活用
スキャネットは200種類以上のマークシート用紙があるので、様々な項目のチェックを可能としています。それらのベースとなっているのがスキャニング技術です。スキャンを有効活用することで、様々なデータを抽出しています。マークシートの記入をより正確にスキャンできるのがメリットです。
テンプレートが多数用意されていることからも、様々なデータの抽出ができます。完全オリジナルのシート作成にも対応しているので、既存のシートではニーズを満たせないと思っても、一度相談してみると良いでしょう。オリジナルのシートによって、ニーズにぴったりのデータの抽出をしてもらえるかもしれません。
無料サンプルが用意されている
公式ホームページにアクセスすると分かりますが、無料サンプル請求リストが用意されています。無料でサンプルを確認できるので、自分たちのニーズにマッチしているのか、実際に確認が可能です。会員登録が必要ではありますが、無料で行えて簡単に対応できます。サンプルセットを一度利用してみることで、使い勝手が分かるでしょう。
様々なソフトが用意されている強み
スキャネットはストレスチェックはもちろんですが、他にも様々なソフトが用意されています。テストの採点チェックはもちろんですが、選挙管理、アンケート集計など様々なソフトなど幅広いジャンルが特徴です。もし他に使いたいものがあった場合、相談できます。様々なサービスにおいて、それまで多大なリソースをかけて行っていた作業も、スキャネットに頼むことで削減できるでしょう。
実績の豊富な業者
スキャネットはこれまで、全国13,000ユーザーのサポート(2022年2月調査時点、公式ホームページの情報参照)をしています。小学校や大学といった研究機関、さらには企業や官公庁、社団法人などミスが許されない団体に対してサポートを行っている業者です。
スキャネットの基本情報
- 会社名:スキャネット株式会社
- 住所:東京都千代田区神田三崎町2-6-2 スキャネットビル
- 設立:1998年12月
AltPaper(アルトペーパー)は大量に注文したい場合におすすめ
AltPaper(アルトペーパー)の3つの特徴
- まとめて依頼するほどリーズナブルになる
- ストレスチェックキットの累計販売数は3,000個(2018年9月時点)
- 東大学生によるベンチャー企業を母体としている
AltPaperはとてもコストバランスに優れているサービスです。1000枚のマークシートなら、2時間ほどで作業を終わらせることができるので、何かと忙しい企業には嬉しい仕様です。
通常、マークシートは専用の紙であることが推奨されていますが、AltPaperでは普通紙の使用も可能となっています。そのため、費用がかさみがちな紙の問題を解決しているサービスといえます。
また、AltPaperはマークシート式の調査において不安になりがちな、ある問題点にアプローチしています。それは読み取りエラーの問題です。読み取りエラーが起こるといったん作業が中止され、場合によっては書き直しが必要となることもあります。
筆跡は人それぞれなので内容によっては、エラーが起こることは珍しくありません。AltPaperでは東大発の技術を使うことにより、悪条件の紙面でも正確に読み取ることが可能となりました。
AltPaperのストレスチェックキットは、1,000人以上だと1人当たり230円になるなど、まとめて注文すればするほどお得になる取り組みをしています。
まとめて多く注文したい場合や読み取りエラーに困っているなら、AltPaperがおすすめです。
料金目安
23項目版 |
記載なし |
57項目版 |
538,230円/1,000人あたり |
提案もしてもらえる
AltPaperのストレスチェックは、任せておけばOKの安心感があります。ストレスチェックを実施するだけではなく、結果に基いた提案も受けられます。出された結果からセルフケアなのか、あるいは面接指導か、職場環境なのかなど、結果に基づくストレス軽減の方法の提案をしてくれるのがAltPaperです。ストレスチェックを通した環境改善をしたいと考えている施設にぴったりでしょう。
料金シミュレーターでほぼ費用が分かる
AltPaperの公式ホームページには、ストレスチェックキットの料金シミュレーターが用意されています。ストレスチェックを受けた際、費用の概算を確認できるのがメリットです。紙なのかwebなのか、項目や従業員数を入力するのみで、ある程度の概算が分かります。細かい数字も公式ホームページに記載されているので、予算内で利用できるかチェック可能です。
従業員数や項目数によって異なりますが、紙版であれば150人までの事業所で57項目であれば98,780円かかります。web版に関しては紙版よりもコストがかからない分、安く設定されています。57項目であれば、基本作業費は33,000円から利用可能です。
申し込む前の段階である程度の費用が分かるので、費用を含めてストレスチェックキットを利用するかどうかを判断できます。
導入事例:トオカツフーズ株式会社にて導入
トオカツフーズ株式会社は、多国籍化した従業員満足度向上が社内でもテーマだったとのことです。そこで、安全衛生管理の一環として様々な工場にメンタルヘルスの相談窓口を開設しました。担当者は、ストレスチェックの研修も一年に一度受けているとのこと。紙・webそれぞれで利用できることから、パソコン端末が支給されている社員と、支給されていない社員双方のストレスチェックを可能にしています。
また、集団分析のグループを複数立てることが可能な点から細かい分析も可能となったそうです。働きやすい環境の用意による従業員の定着率を高めるといった、具体的な目標もできたとあります。
参考:Altpaper公式(https://www.altpaper.net/
example/tokatsu/)
AltPaperの基本情報
- 会社名:株式会社情報基盤開発
- 住所:東京都文京区湯島4-1-11 南山堂ビル3F
- 設立:2004年8月2日
オーダーメイドのマークシートなら教育ソフトウェアがおすすめ
教育ソフトウェアの3つの特徴
- 大学や官公庁などへの導入実績がある
- オリジナルのマークシートにも対応
- 高精度な読み取り機器のOMRを使用
企業の考え方によっては細かな変更を加えた、オーダーメイドのマークシートが必要となることがあります。しかし、いざオーダーメイドでマークシートを作ろうと思うと、どんな形式にすればいいのか悩んでしまうことが珍しくありません。
教育ソフトウェアでは手書きの状態からも再現していくことが可能で、企業との細かな相談の中から理想のマークシートを作っていくことができます。
ストレスチェックシートは教育ソフトウェア側から発送されるので、後は記入後読み取り機で読み取りを行うだけです。
またアウトソーシングで送ることも可能で、アウトソーシングの場合は最短2営業日でフィードバックを受けることができます。2000枚以上の大量注文の場合は単価が安くなるので、大勢の従業員を抱えた企業にとっても魅力的なサービスになります。
オリジナルのマークシートにこだわりたい企業なら、細かな調整が可能な教育ソフトウェアが使いやすいでしょう。
料金目安
厚生労働省ストレスチェック対応
教育ソフトウェアは厚生労働省が無料配布しているストレスチェックプログラムに対応しているのはもちろんのこと、シンプルに取り組める点も特徴です。公式ホームページから申し込むと、ストレスチェックシートが送付されます。マークシートに必要事項を記入すると、データ化を行えるのがポイントです。厚生労働省に提出することもできますし、自社のデータとして役立てられます。
これらをシンプルに行える点こそ、教育ソフトウェアの特徴です。
様々なサービスを提供している業者
教育ソフトウェアはストレスチェックだけではなく、他にも様々な事業を行っています。入試や採点、代行サービス、FDを手掛けている教育ソフトウェアは、教育業界に様々なサービスを提供しているのがポイントです。ストレスチェックだけを行っている業者ではなく、他の事業においても実績のある業者だと言えます。
ストレスチェック以外でも利用したいサービスがあれば、相談してみるのもありです。
信頼できる材料が多々ある業者
教育ソフトウェアの強みの一つは、様々な団体に所属・参加している点でしょう。例えば一般社団法人 日本教育情報化振興会、一般社団法人日本教育学会、一般社団法人人工知能学会(個人会員)、大学教育学会(団体会員)に参加しています。
これらに参加しているという事実は、所属団体が実績を認めていると言えるでしょう。教育ソフトウェアはいくつもの団体からお墨付きをもらっている、安心できる業者です。
セキュリティにも力を入れている
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)のJIS Q 27001:2014(国際規格ISO/IEC27001:2013)を取得しているので、セキュリティ面についても安心できます。ISMSやISOは、プライバシーの保護を徹底しているという証明です。
ユニセフや日本赤十字社、社会福祉法人八王子市社会福祉協議会に参加するなど、社会貢献活動に積極的に参加・寄付をしているなど、幅広い活動もしています。
教育ソフトウェアの基本情報
- 会社名:株式会社教育ソフトウェア
- 住所:東京都八王子市横山町10-2 八王子SIAビル
- 設立:平成3年11月1日
ジイズスタッフは10年以上の実績があり信頼度が高い
ジイズスタッフの3つの特徴
- サービス提供開始から10年以上の実績
- 調査対象の人数が増えると単価が安くなる
- 英語対応のストレスチェックを提供
株式会社ジイズスタッフの「ストレスチェックパッケージサービス」は、厚生労働省の職業性ストレス簡易調査票(57項目)を用いた高品質・低コストのストレスチェック委託サポートです。
10年以上に渡り組織のメンタルヘルス対策に尽くしてきたため、信頼しやすいといえます。セキュリティーとプライバシー保護の意識が非常に高い業者なので個人情報の取り扱いについて心配している方も安心して利用できます。
また、「ストレスあり」と判定された従業員への専門医紹介サービスも実施しているようです。(ただし、紹介された専門医との面談は、専門医が在籍する紹介先企業と個別で契約を行う必要があります。)
料金プランは100名分まで一式80,000円で、調査人数が増えると単価が安くなっていきます。オプションで「調査票・個人結果表の英語表記」や「個人結果票セット作成」があります。オプション料金については別途問い合わせてみて下さい。
料金目安
23項目版 |
記載なし |
57項目版 |
565,000円/1,000人あたり |
ジイズスタッフの基本情報
- 会社名:株式会社教育ソフトウェア
- 住所:東京都千代田区神田小川町3-26-8 ユニゾ神田小川町3 ビル3F
- 設立:2000年3月
COCOMUは継続利用率が高い
COCOMUの3つの特徴
- 用紙版・Web版のほか、スマホ版にも対応
- 複数のオプションメニューを用意
- 導入実績は年間2,500事業所以上(2022年2月調査時点)
COCOMUはサポートする企業に合わせて、無償でストレスチェックの設計・提案をしてくれます。ストレスチェックの実施サポートだけでなく、ストレスチェックに必要な書類や、導入時の規程の策定なども、選任のコンサルタントがスピーディーに対応してくれるのがメリットです。
ストレスチェック方法は、マークシート式の用紙版とシステムを利用したWeb版の2つが基本ですが、相談によってスマホ版も提供してもらえます。調査票は57項目のほか、短縮版80項目もあるのが特徴です。
追加料金なしで企業全体のストレス状況がチェックできる「ストレス傾向診断」と、指定の職業区分での「仕事のストレス判断図」も提出してもらえます。短縮版80項目では、所属別をはじめとして、性別や年代別などの希望の属性別に基づいた「いきいきプロフィール」の発行も相談可能です。上手く活用することで、スムーズな分析に役立てられます。
23項目版 |
記載なし |
57項目版 |
660,000円/1,000人あたり |
導入事例:大手IT関連子会社にて導入
ストレスチェックが義務化される以前より、Webでのストレスチェックを行っておりましたが、時間や場所を選ばずにチェックが可能にもかかわらず、回答率は低いままでした。COCOMUのサービスを導入してからは、ストレスチェックの期間中に、従業員へリマインドを実施してくれることで、回答率が格段にアップし、課題が解決できました。
COCOMUの基本情報
- 会社名:ここむ株式会社(略称:COCOMU)
- 住所:大阪市中央区南新町2-2-10 大平第二ビル7F
- 設立:2019年2月5日
その他のストレスチェックソフトやサービス
厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム
厚生労働省の無料プログラム
ストレスチェックの義務化を定めた厚生労働省では、民間企業のストレスチェックと同等の機能を持つプログラムを提供しています。さらにプログラムの料金は無料なので、コスト面で悩んでいる企業も導入しやすいサービスといえるでしょう。
プログラムは各パソコンにインストールできるので、紙書類の準備が不要です。チェックを受ける場合、パソコンにて57項目もしくは簡易版の23項目の質問に回答するのみで完了します。チェック後は実施者による判断に加えて、プログラムによる自動判定機能で高ストレス状態などを確認できるのが特徴です。
紙の調査やチェックの方が慣れている場合は、紙の調査票をCSVファイルにてデータ入力を行うとプログラムへデータの取り込みと判定ができます。紙の調査票とデジタルのストレスチェックどちらにも対応しているのは、厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムの主なメリットです。
複数のストレスチェック機能を利用できる
厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムは、パソコンなど端末を活用したストレスチェックや高ストレス判定機能、CSVデータ対応、集団分析、労働基準監督署への報告機能など、複数の機能を搭載しているのも大きな特徴です。
一般的なストレスチェックソフトに引けを取らない機能数、対応範囲ですのでなるべくコストを抑えた運用を希望している企業にもおすすめです。ストレスチェックソフトの回答方式は、マークシートとデジタル関連の苦手な方にも扱いやすい簡単な仕様となっています。マークシートは4択から自分の心情や状況に合ったものを1択選択するという形式です。
なお、受験者と実施者のの使用するアプリは異なるため、ダウンロードファイルを混同しないよう気を付けてください。
厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムの基本情報
- 官庁名:厚生労働省
- 住所:東京都千代田区霞が関1-2−2
- 設立:2001年1月6日
メンタルチェック@クラウド
マークシート方式やグラフによる結果など見やすい画面構成
メンタルチェック@クラウドは、マークシート方式のストレスチェックソフトです。端末はパソコンをはじめとしてタブレットやスマホなどに対応しており、どの端末でもログイン管理やパスワード設定など高セキュリティ通信による対策を施しています。
マークシートは、4択から自身の状態に合った1択を選択する簡単なシステムです。質問数は職業性ストレス簡易票に沿って、57項目で構成されています。スマホの場合はタップ、パソコンの場合はクリックによる作業ですので約5分で完了できるでしょう。
回答後はその場で判定結果を表示してくれるので、スピーディのストレスやメンタルヘルスを確認できます。判定結果は青、黄、赤信号の3種類となっており、青は問題無しで赤は不調です。
ストレスの原因や身体への影響などの細かな項目は、グラフにて分かりやすく表示してくれます。
集団分析も自動集計およびグラフ作成
個人のストレスチェック機能および判定に加えて、各従業員のストレスチェックを自動集計し、集団分析も行ってくれるのも強みです。
集団分析からさまざまなグラフを作成してくれるため、職場環境改善に向けた詳細なデータ分析にも活用できます。主なデータは心理的な仕事の量的負担、自覚的な身体的負担、職場での対人関係でのストレス、職場環境によるストレスなどで、それぞれグラフへ自動表示してくれるのがメリットです。
ストレスチェックは多数の項目と情報を収集し、グラフへ反映しなければいけません。メンタルチェック@クラウドは、こうした手間のかかる集計・グラフ作成作業を正確に行ってくれる便利なサービスです。
メンタルチェック@クラウドの基本情報
- 会社名:ユニテックシステム株式会社
- 住所:東京都台東区上野1-10-10 うさぎやビル6F
- 設立:1986年10月8日
リサーチアンドソリューション ストレスチェックサービス
産業医の手配もサポートしている
リサーチアンドソリューションストレスチェックサービスは、ストレスチェックソフトの提供ではなく複合的にサポートしてくれるのが特徴です。
サービスの流れは、リサーチアンドソリューションストレスチェックサービス側が利用者へ見積もりを提示します。契約およびサービス申し込み後は、各従業員へのストレスチェックを実施し、回答用紙もしくはデータレポートを回収。分析後は事業者へ集団分析の結果を提出し、必要に応じて従業員と産業医の面談設定まで調整してもらえます。
通常のストレスチェックサービスは、ソフトウェアの提供を軸としているため産業医との面談設定や各手続きやデータ回収などに対応していません。
対してリサーチアンドソリューションストレスチェックサービスは面談まで調整してくれるので、特に人員不足やノウハウ不足で悩んでいる企業にとってメリットとなるでしょう。
紙による調査にも対応
インターネットに接続している端末(パソコンやタブレットなど)にて指定のWebサイトへアクセスし、ストレスチェックを受けられます。しかし、企業によっては個人用PCを所有していないケースもあるのではないでしょうか。
その点リサーチアンドソリューションストレスチェックサービスは、紙によるストレスチェックにも対応しているので、PCの有無に関わらず利用できます。
報告結果は労働安全衛生法のストレスチェック制度に準拠しているので、調査後に別の書類へ書き換え不要で労働基準監督署へ報告可能です。
リサーチアンドソリューションストレスチェックサービスの基本情報
- 会社名:株式会社リサーチアンドソリューション
- 住所:福岡市博多区上呉服町12-33
- 設立:1978年4月
クレピア
ストレスチェックの実施や産業医の紹介も対応
クレピアは、株式会社GMTが提供しているメンタルヘルスサービスです。ストレスチェックソフトの販売や提供ではなく、ストレスチェックや判定およびデータ管理、産業医の紹介や結果報告書の作成など、幅広くサポートしてくれます。
サービス申し込み後は、クレピアから各PCや端末へストレスチェックの案内メールを一斉送信してくれるのがポイントです。続いてストレスチェックの実施と各従業員のストレスやメンタルヘルスの評価、医師による面接指導の必要性などを判断し、結果を各従業員のメールへ個別に連絡します。
医師による面接が必要な場合は、クレピアの申込ページから手続きが可能です。
結果報告書やストレス判定の自動作成
ストレスチェックの実施や産業医の紹介に加えて、ストレス判定などの作成や結果報告書の自動作成などのサポートも行っています。ストレス判定は視覚的に分かりやすい色による判定もあるので、一目で自身のストレス度合いを確認できるのがメリットです。
結果報告書の自動作成は、リソースやノウハウ不足の企業にとって便利なサポートで、クレピアから完成した報告書を受け取ったのち労働基準監督署へ提出できます。
他にもオプションプランとしてサポートスタッフの派遣や紙による調査代行、集団分析のレポート作成代行など、ストレスチェックに伴うさまざまな事務作業などに対応している点も魅力です。
株式会社GMTの基本情報
- 会社名:株式会社GMT
- 住所:兵庫県神戸市灘区桜ケ丘町16−4
- 設立:公式サイトに情報なし
ERP NAVI ストレスチェックサービス
必要時に申し込み可能
ERP NAVI ストレスチェックサービスの主な特徴は、契約期間などを設けていない点です。ストレスチェックが必要な時に申込できますし、1回完結型ですので短期間の利用でも問題ありません。
ストレスチェックソフトやサービスを使用してみたものの、自社に合わないと感じた場合は早い段階で切り替えられます。まずは数回利用した上で、自社に合っているサービスか判断したい企業におすすめです。
基本サービスについては、ストレスチェックの準備から実施、分析結果の返送まで対応しています。ストレスチェックの準備や分析も委託したい企業にも利用しやすいシステムです。
各種診断書類や社内規定のテンプレートの作成
集団分析結果や個人の結果をはじめとして、職場環境改善に活用できるデータや結果報告書作成、職場環境改善にもつながる社内規定のテンプレートデータ提供など、隠す診断書類・データ、テンプレートの作成と提供を行ってくれる点です。
一般的なストレスチェックサービスは、個人のストレス判定や集団分析結果に関するデータや書類の発送ができます。ERP NAVI ストレスチェックサービスは、職場環境改善へ活用できるデータや社内規定のテンプレート提供などもサポートしてくれるのがメリットです。
特に社内規定関係の書類は非対応のケースが一般的なので、繁忙期や人員不足で手を付けられない企業にとって助かるサービスでしょう。
株式会社大塚商会の基本情報
- 会社名:株式会社大塚商会
- 住所:東京都千代田区飯田橋2-18-4
- 設立:1961年7月17日
福慈会のストレスチェックサービス
低コストでストレスチェックサービスを利用できる
福慈会のストレスチェックサービスは、低コストでサービスを受けることができます。Webと紙によるマークシート方式2種類から選択可能で、1人あたりWeb版/440円、紙/660円という料金体系です。
他のストレスチェックサービスの中には、数万円の基本費用に加えて従業員1人あたりに別途コストが発生するものもあります。低コストでストレスチェックや判定を受けたい場合は、「福慈会のストレスチェックサービス」を検討してみてはいかがでしょうか。
福慈会による包括的なサポート
福慈会のストレスチェックサービスのweb版は、パソコンだけでなくスマホやタブレットなどマルチデバイス対応型です。そのため、個人用パソコンを所有していない従業員も、スムーズにストレスチェックのメール受信やサービスへのログイン、ストレスチェックを受けられます。
紙(シート版)によるストレスチェックを選択した場合は、紙に記載されたマークシートから自身の状況に近いマークを塗りつぶす方式で、書面にてストレス判定を行ってくれる仕組みです。
ストレスチェック後に高ストレス状態と判定された従業員は、福慈会に来院もしくは医師が出張し指導面接を受けられます。なお、来院の場合11,000円/30分、出張44,000円/半日などの費用が必要です。
事業者は、ストレスチェックの結果を基に分析したデータから、就業上の措置(職場環境改善)の必要性や詳細な内容を説明してもらえます。医療法人福慈会は、従業員と事業者どちらにも丁寧なサポートを心がけているのが特徴です。
データ管理については医療法人福慈会にて、厳重に管理してもらえます。
医療法人福慈会の基本情報
- 名称:医療法人福慈会福慈クリニック
- 住所:大阪府大阪市中央区南船場2-1-3 フェニックス南船場ビル3F
- 設立:公式サイトに記載なし
ストレスチェッカー
予算や目的に合わせてプランを選択できる
ストレスチェッカーは、目的や予算に合わせてプランを選択できるのが魅力です。
無料プランでは、自社のストレスチェック実施者(医師)がストレスチェッカーのシステムを利用できます。ストレスチェックはパソコンやスマホにて実施して、自動集団分析の結果を実施者から説明もしくは指導面接してもらうという流れになるでしょう。
Web代行プランは1人あたり250円(200人以下は5万5,000円)の有料プランで、Webによるストレスチェックの準備から実施、集計や集団分析レポート作成などを代行してくれます。必要に応じて医師による面接も実施してくれるので、職場環境改善や結果報告書作成以外は基本的に代行の依頼が可能です。
紙プランは、基本料2万2,000円と1人あたり450円の有料プランで、マークシートや関連書類の準備から配布、回収とストレス判定結果の送付まで対応しています。
他にも、オプションプランを利用できるのがポイントです。ストレスチェッカーでは、電話・対面によるカウンセリングや集団分析のカスタマイズ(独自の分析軸追加)、分析に関するコンサルティングなどを別途追加できます。
国内2,000社導入実績のあるストレスチェックサービス
ストレスチェッカーの強みの1つが、国内の導入実績4,000社(2022年2月調査時点、公式ホームページの情報を参照)という点でしょう。
大手企業をはじめとして、官公庁を含め2,000社以上の導入実績があります。信頼性や実績重視の事業者にとって、信頼しやすいサービスと感じるでしょう。
情報の機密性やセキュリティについては、公式サイトにてファイヤーウォールやSSL対応、Pマーク取得実績(孤児人情報に関する適切な取り扱いを示すマーク)などを確認できますし、情報流出などのトラブルも発生していません。
株式会社HRデータラボの基本情報
- 会社名:株式会社HRデータラボ
- 住所:東京都新宿区愛住町12 LaKRSビル2F
- 設立:2017年
すまいる
厚生労働省の定める制度実施マニュアルに対応
すまいるの優れたポイントは、厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」に沿ったストレスチェックや書類・データ作成、データ管理、その他事務処理などを実施している点です。
ストレスチェックは、単にマークシートで従業員のメンタルヘルスやストレス状態を調べるだけでなく、情報管理や手順、調査票の分析など細かな部分まで対応しなければいけません。人員不足やストレスチェック関連のノウハウがまだ足りない企業にとっては、自社対応となると難しいでしょう。
すまいるは、ストレスチェックの準備からマークシート形式による調査実施、集計や分析など各作業工程を代行していますし、丁寧にチェックしてくれます。さらに初回利用に限り、短納期での対応も行ってくれるのがメリットです。
ストレスチェックの実施が遅れていて、労働基準監督署への報告まで時間が少ないという場合にも利用を検討してみてはいかがでしょうか。
コストを抑えて幅広くサービスを提供
すまいるの主な魅力は、ストレスチェックソフトの提供とサポートサービスのコストを削減して実施できる点でしょう。基本料金や初期費用は無料です。
受験対象者にかかる単価はweb版490円~、紙版780円~です。50人未満の事業所では、一律の料金設定となります(スタンダード57の場合:Web版24,500円、紙版39,000円)。
なお、料金単価は人数(60人や100人など)や調査プランによって変動しますが、50人以上の料金設定も公式ホームページから確認可能です。
他にも幅広いサポートが魅力的で、労働基準監督署への結果報告書作成、集団分析、ストレスチェックのデータ保管管理(法律に沿って5年間保管)、外国語対応などのサポートも基本プランに組み込まれています。
さらに追加プランを導入した場合は、通常57項目のチェックから独自の80項目チェックおよび分析結果もできるのがメリットです。
株式会社ウインテックの基本情報
- 会社名:株式会社ウインテック
- 住所:神奈川県横浜市中区相生町3-63−1 パークアクシス横濱関内SQUARE 3F
- 設立:1993年3月
Wity
ストレスチェック後のストレス対処法の相談やケアにも対応
Wityの主な特徴は、独自のチェック項目とストレスチェック後のサポート体制およびフォローアップに力を入れている点です。また、1人あたり500円のシンプルで低コストなプランも魅力の1つといえるでしょう。
Wityは、マルチデバイス対応でスマホでもストレスチェックを受けられます。ストレスチェックの項目は、厚生労働省の定める57項目に加えて、Wity独自の30項目を追加した合計87項目で回答も可能です。
独自項目では、ストレスの影響要因(充足感や仕事へのモチベーションとストレスの影響)、個人のスキル(コミュニケーション力やストレスに対する考え方)、ストレスによる経営上の損失、不正回答や曖昧な回答の検証プログラムなどを含めています。
ストレスチェック後はユーザーレポートや集団分析など、組織改善レポートの提供もはじめとして、医師による面接指導やチャット相談といったフォロー体制も用意しているのが特徴です。
オプションでマークシートによるストレスチェックも可能
Wityの基本プランは専用のシステムへログインし、従業員のデータ登録とストレスチェック実施に関するスケジュール登録、自己啓発コンテンツやストレス判定に関するメール配信設定などを施します。
しかし、パソコンの台数が少ない状況や個人用パソコンの所有率の低い場合、Webサービスによるストレスチェックは難しいところです。その点Wityでは、オプションプランの1つに紙のマークシートによるストレスチェックサービスも用意しているので、パソコンの有無に限らず実施できます。なお、料金は1人あたり600円です。
ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社の基本情報
- 会社名:ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社
- 住所:東京都中央区日本橋富沢町10-16 日本橋KKビル2F
- 設立:公式サイトに記載なし
自分の職場に合ったストレスチェックサービスを選ぼう
ストレスチェックソフトやサービスは、今回紹介したケースだけでもコストや対応範囲、ストレスチェック後のサポートサービスなどに違いがあります。そのため、今後ストレスチェックソフトの導入を予定している企業は、自社の予算と代行してほしい作業、職場環境改善に向けたサポートサービスなどから慎重に比較検討しましょう。
ストレスチェックの対象者数が100名や300名など単位の場合は、月額固定プランを提供しているストレスチェックソフトを選ぶのがおすすめです。1人あたり500円や600円などのサービスは低コストの一方、対象者数100名や300名、500名という単位になると大きなコストになる可能性があります。
月額固定サービスは月5万円や2万円などで提供しているため、従業員数の多い企業にとって低コストなプランとなるでしょう。コストだけでなく、サービス内容や使いたい機能も確認したうえで選ぶこともポイントです。
まずはストレスチェックソフトの料金プランを軸に、いくつかピックアップしてみてはいかがでしょうか。
ストレスチェックの分析ツールで職場環境改善
ストレスチェックを適切に進めるためには、労働者が本音をチェックシートに記述できる環境であること、分析ツールを活用して集団分析を行うことでしょう。特に分析ツールを活用した集団分析は、職場環境や全従業員のストレスと要因をデータで把握できるため、改善へ向けた計画を立てやすいというメリットもあります。
ただ、ストレスチェックを導入するとしても、どのように活用すれば良いのか分からないという方もいるでしょう。ストレスチェックの適切な進め方をはじめ、分析ツールと集団分析の活用について学べば、より職場環境の改善に役立てられるはずです。
ストレスチェック義務化の概要と背景
ストレスチェックの義務化は、厚生労働省の定めた制度です。義務化の背景には、精神障害の労災認定件数の増加傾向によるという問題が関係しています。ストレスによるトラブルを防ぐためにも、必ず対応する必要があります。またストレスチェックでは、労働者のメンタルヘルス不調の一次予防やストレス状態の定期的なチェックなどを行わなければいけません。
ストレスチェック義務化の背景や制度概要などはどのようになっているのか。チェックを実施する目的についても知っておくのも良いかもしれません。一度ストレスチェックについて知っておくことで、理解を深めて職場の環境改善に役立てるのも大切です。
ストレスチェックシートを依頼してみよう
ストレスチェックは職場の改善のために利用できますし、適切な対応を早めに行えるというメリットがあります。ただ、人力だけでやるとなれば時間がかかるので、ストレスチェックシートやキットを提供している業者に相談するのがおすすめです。
環境改善のための提案を行ってくれる業者もあるので、自分の職場が何を求めているのかを今一度確認し、依頼してみると良いでしょう。
ストレスチェックを実施の流れって?
ストレスチェックを行った場合、依頼する業者によって手順の細かな部分は異なりますが大まかな流れを同じです。どういった流れでストレスチェックを実施するのかを紹介します。
ステップ1.チェックシートの受け取り
マークシート販売会社から「ストレスチェック調査票」が送付されます。
ステップ2.チェックの実施
送付されたマークシート式の解答用紙を使い、社員に向けてストレスチェックを実施します。
ステップ3.データ処理
実施したマークシートを読み取り機器で読込データ化します。その後、マークシート販売会社から処理されたデータが送られてきます。
ステップ4.結果の出力
マークシート販売会社から送られてきたデータを用いて、厚生労働省が提供しているプログラムに入力することでストレスチェックの結果が出力されます。
ストレスチェックは57項目版と23項目版はどっちがいいの?
ストレスチェックには57項目版と23項目版の2種類があります。どちらの質問事項も厚生労働省が公開していますが、あくまでも例なので企業が各々で選定することが可能です。また、57項目版と23項目版のどちらでテストを実施しても問題はありませんが、厚生労働省では57項目版でのテスト実施を推奨しています。社員のメンタル状況をより細かく把握するためにも、厚生労働省が推奨する57項目版を実施するのが賢明でしょう。
参照元:(PDF)厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」
小規模事業者対象のストレスチェック助成金
ストレスチェック助成金は、従業員の数が50人未満の小規模事業場を対象とした制度です。申請の流れや必要な手続きなどをまとめました。ストレスチェック以外の助成金についても紹介します。
ストレスチェック・高ストレス者が受ける面談とは
選定は、高ストレス者である労働者に対して適切な対応を行うために重要な項目です。ストレスチェックの結果から高ストレス者であると選定された労働者は、希望すると医師からの面談指導を受けられます。高ストレス者の基準や選定方法、選定後の対応についてまとめました。
ストレスチェック57項目版の3つの構成
ストレスチェックには、簡易版の23項目版、標準版の57項目版などがありますが、中でも多く使われているものが57項目版です。特定の要件をクリアできれば、独自に質問項目を追加・削除することも許可されています。ストレスチェック57項目版の構成や、対応しているおすすめの会社3社を見てみましょう。
ストレスチェック80項目版は57項目版と何が違う?
標準版のストレスチェック57項目版に23個の質問項目をプラスした「新職業性ストレス簡易調査票(80項目版)」。57項目版より多くの設問が追加され、細部にわたってのチェックが可能となっています。詳しい分析結果が得られるため職場環境の改善につなげやすく、ストレスチェック80項目版へ移行する事業場も出てきています。
ストレスチェックをソフトウェア導入で効率化
ストレスチェックは厚生労働省が公開している無料の実施プログラムを利用すれば、コスト削減が可能です。ただストレスチェックの設問作成や分析には専門知識も必要。自社にそうした知識やノウハウがない場合、ストレスチェックに対応した外部サービスを利用するのも一つの手です。厚労省からダウンロードできるソフトウェアや、外部のマークシート会社を利用するメリットなどをご紹介します。
ストレスチェックを用紙(紙)ベースにするメリット・デメリット
紙タイプのストレスチェックは、調査票の配布から回収、取り込みや印刷など、手間がかかる業務が多いというデメリットがある一方、受検者が同じ受検環境でストレスチェックを受けられるというメリットも。紙ベース受検のメリットとデメリットの解説、並びに紙ベースに対応するマークシート会社を数社ピックアップして紹介します。
ストレスチェックはベトナム語にも対応
年々増加し続ける外国人労働者。日本人同様、特定の要件を満たす外国人労働者が事業場に所属している場合は、ストレスチェックを受ける義務があります。ここではベトナム語に対応しているマークシート会社を5社紹介します。
ストレスチェックは中国語でも受けられる
ストレスチェックは必要要件を満たす全ての労働者に受ける義務があり、日本人だけでなく、外国人労働者も含まれます。外国語の中でも中国語に対応するマークシート会社を、5社紹介しています。
ストレスチェックの外国語版に対応する会社
近年の外国人労働者の増加を受け、多言語に対応するマークシート会社は増加。調査票のみならず、分析結果まで外国語に翻訳してくれるところも。日本語はもちろん、英語やポルトガル語、フランス語などの外国語版ストレスチェックに対応しているマークシート会社を5社紹介します。
ストレスチェック導入の流れ
労働者に自分のストレス状況について気づきを促すこと、集団分析結果をもとに労働環境の改善につなげることを主な目的とするストレスチェック。
ストレスチェックを導入するにあたって、必要な準備から実施、通知、分析までの全体の流れについて、厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」「ストレスチェック制度導入ガイド」に基づき、実施の手順とその意義や注意点についてまとめています。
50人未満の事業場の場合のストレスチェック
50人以上の事業場では実施義務となっているストレスチェック。義務化の対象外となる「50人未満の事業場」がストレスチェックを導入した場合、従業員のセルフケア能力が高まる、職場の生産性が向上する、労働者と事業者の関係が良好になるなどのメリットがあります。
本社で既に実施されていて体制の整っている事業場や、メンタルヘルス対策が遅れがちな事業場では導入することが推奨されています。また、実施にかかる費用の負担を軽減するための助成金の申請条件についてもまとめて解説しています。
ストレスチェックのメリット・デメリット
ストレスを原因とするメンタルヘルスの不調や自殺者の増加が社会問題化していたことを背景に生まれたストレスチェック制度。導入した場合、労働者は自分のストレスの程度を客観的なデータによって把握でき、必要であれば医師との面談指導を受けセルフケア能力を高めることができます。
事業者は職場環境の改善へ向けた施策を打つことができるというメリットがあります。そのほかに、労働者、事業者それぞれにあるメリット・デメリットについてまとめて解説しています。
ストレスチェックを行うための分析方法
ストレスチェックの設問は、厚生労働省の「職業性ストレス簡易調査票」がベースになります。チェック結果を分析して今後へ活かす方法には複数あります。そのため、どのような条件でストレスチェックを構成・実施するかを検討する必要があります。その上でデータを活用する分析方法をきちんと把握しておきましょう。
ストレスチェックでは実施後のフォローが重要!
ストレスチェックは実施するだけでは意味がなく、結果にもとづいて高ストレス者に対するフォローを行ってこそ、効果を発揮できます。しかし高ストレス者の中には、自分が高ストレス者であると知られたくない人もいるでしょう。したがって、社員全員が気軽に受けられる、ストレスチェック後のフォロー体制を整えることが大切です。
ストレスチェックの時期はいつがベストなのか?
ストレスチェックは法律によって、少なくとも「1年に1回」という回数と実施期間が定められており、1年以内であればいつでも実施できます。ただし、ストレスチェックの実施時期が結果に影響することも。従業員が検査を受ける適切なタイミングを検討してみましょう。
ストレスチェックの対象者は?休職者も含まれる?
ストレスチェックを実施すべき対象者は「常時使用する労働者」と定められています。また正社員だけでなく、パートやアルバイトといった非正規雇用者であっても、一定条件を満たせば「常時使用する労働者」として認められます。一方、休職中の社員は対象から外れるといった規定もあるため、対象者について正確に把握しておく必要があるでしょう。
ストレスチェックの集団分析を有効活用するためのフィードバック方法とは?
明確になった組織課題を改善していくために、集団分析のフィードバックが欠かせません。主に「個別方式」と「集合方式」の2つがフィードバックの方法として考えられますが、企業の特徴や抱える課題に合わせて選択する必要があります。集団分析を組織改善に繋げるためにも、フィードバックのポイントを把握しておきましょう。
ストレスチェックに実施期限はあるのか?
ストレスチェックを実施する期間は「1年に1回」と定められていますが、1年のうち、どのタイミングを起点として1年間とするかは、企業や状況によって異なります。ストレスチェックの実施期限を定める上で、注意しておかなければならないポイントについてまとめました。
ストレスチェックはポルトガル語でも受けられる
ストレスチェック制度は、労働者50名以上の事業場に実施義務があり、対象となる労働者に国籍や性別、年齢などによる制限はありません。そのため、外国人労働者に対してもストレスチェックを実施する必要がありますが、日本語能力が不足している人にとって検査そのものが負担とならないよう、可能な限り母国語に対応したストレスチェックを実施することも大切です。ここではポルトガル語に対応できるストレスチェック会社について紹介しています。
ストレスチェックはタガログ語でも受けられる
フィリピンでは国外への出稼ぎ労働者も多く、日本に労働者として来日している人も少なくありません。そのため、メンタルヘルス不調の予防対策としてストレスチェックを実施する場合、可能であれば日本語でなく、フィリピンで使われているタガログ語などに対応したストレスチェックシートを用意することが望ましいでしょう。ここでは、タガログ語に対応したストレスチェック会社について紹介しています。
ストレスチェックはメンタルヘルス不調の一次予防に有効?
ストレスチェック制度の目的は、「現在進行形でストレスを感じている高ストレス者を発見し、メンタルヘルス不調として現れる前にケアできるよう、社内環境や安全意識を改善することと」されています。そのため、ストレスチェックはメンタルヘルス不調の一次予防とされており、同時に検査結果は労働者の健康と安全にとってより良い環境づくりを目指すための重要なヒントといえるでしょう。
ストレスチェック報告書を提出について
単にストレスチェックを実施するだけでなく、その検査結果を所轄の労働基準監督署まで報告することが義務づけられているストレスチェック制度。また、ストレスチェック報告書は労働安全衛生法にもとづいた様式に沿って作成されなければならず、使用する用紙や筆記具などについても条件があります。ストレスチェック報告書の作成法や注意すべきポイント、さらに報告書作成に便利なソフトなどを解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ストレスチェック制度において産業医がいない場合の対策
労働安全衛生法では労働者50名以上の事業場において、最低1名以上の産業医を選任することが定められています(産業医の選任義務)。そのため、契約している産業医がいない場合、速やかに産業医を見つけて選任することが必要です。しかし、産業医は、医師の中でも特に労働者の健康管理や衛生環境について専門的な知識を有している医師のため、すぐに適任者を見つけられるわけではありません。ここでは、産業医の要件や業務内容、さらに産業医を見つけられない場合の対策などについて、詳しく解説しています。
ストレスチェックをやっていない場合の問題点とは
ストレスチェックの実施は一定条件を満たす事業場に課せられた法的義務であり、ストレスチェックをやっていない場合、事業者にとって様々な問題が生じます。例えば、ストレスチェックの実施義務を果たしていない事業者に対するペナルティとしては、50万円以下の罰則金(※)があり、さらには社名が公表される可能性もリスクです。また、さらに労働者のメンタルヘルス問題を放置することで、場合によっては損害賠償請求訴訟へ発展する恐れもあります。
ストレスチェックの調査票サンプルについて
ストレスチェック制度で使われる調査票については、厚生労働省が運営している公式サイトにおいてサンプル版(職業性ストレス簡易調査票)が複数公開されており、事業者はそれらのデータを活用してストレスチェックを実施することが推奨されています。ただし、法的に必要な要件や項目を満たしていれば、事業者などが独自の調査票を作成して、ストレスチェックを実施することも可能です。調査票のサンプルや必要項目について解説しました。
ストレスチェック制度におけるプライバシーについて
ストレスチェックの結果は労働者にとって重大な個人情報であり、本人の同意なしに事業者へ結果内容が開示されることは許されません。また、ストレスチェックの関連業務を取り扱えるのは、事業者でなく、事業場ごとに専任された「実施者」であるという点も重要です。その他、高ストレス者として判定された人が医師の面接指導を受ける場合も、医師との間で交わされた会話や情報について、事業者へ無断で報告されることはありません。
ストレスチェックを拒否された場合の対応策について
ストレスチェックの実施は、労働者の数が50人以上など、一定条件に該当する企業へ課せられている法的義務です。しかし、受検者となる労働者に対して「ストレスチェックを受ける義務」はなく、労働者からストレスチェックを拒否することも可能です。ただし、労働者がストレスチェックを拒否したからといって放置すると、企業が安全配慮義務違反に問われることもあり、拒否した人に対しても適切なケアを実施していかなければなりません。
ストレスチェック結果の保管について
ストレスチェックの実施後、労働者ごとのスコアや高ストレス者として判定された受検者の状況など、得られた結果の中には、労働安全衛生法によって一定期間の保存や管理が義務づけられているものもあります。また、労働者の同意の有無によって、事業者が保管する場合と、実施者や実施事務従事者が保管する場合などもあり、ストレスチェック後の管理を適正に行うためにも、保管の基準や年数といった条件について理解しておくことが必要です。
ストレスチェックのスコアの活用法について
ストレスチェックを実施した結果は、それぞれの労働者ごとにスコアとして算出され、その数値を基準と照らし合わせることで、受検者が高ストレス者であるかどうかを判定するために活用できます。しかし、ストレスチェックのスコアを集団ごとに平均化することで、仕事量とコントロール状況の問題や、同僚・上司との関係といった要素の評価に役立てることもできます。ストレスチェックのスコアの活用法や分析について、把握しておきましょう。
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選
スキャネット
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- スキャナ44,000円~
- 導入にかかる最低費用
- 48,180円
教育ソフトウェア
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 107,800円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- OMR※費用は要問合せ
- 導入にかかる最低費用
- 622,600円
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。