同条件で比較!
コストダウン&効率化に適した
マークシート会社BEST5
マークシート導入で業務効率化のススメ » マークシートの作成も読取もソフトも!一番安いのはどの会社? » メディアドライブ

公開日: |更新日:

メディアドライブ

本ページでは、マークシートにも対応するソリューション会社、メディアドライブの特徴や対応範囲、扱うマークシートの魅力などをまとめています。


引用元:メディアドライブ公式HP(http://mediadrive.jp/)

メディアドライブの対応範囲は?

まずは、メディアドライブという会社の、マークシート業務の対応範囲を見ていきましょう。

用紙作成 読み取り機 ソフト アウトソーシング
- - -

メディアドライブは、ITソリューションを提供する会社で、ソフトに対応しているようです。

「マークシートOMRソリューション」の中で、自社内にマークシートシステムを構築したい依頼者に向け、マークシートのソフト・システムを供給しています。

マークシート以外にも、近年需要が高まっている社内の名刺管理システムや、紙の書類をテキストデータ化するOCRサービス、音声データをテキストデータ化するサービスなどを提供しているのが特徴。

メディアドライブの費用の目安は?

シートの読み込み、文字認識、データ出力を行なえる「WinReader Hand S v.6.0」というソフトの価格が、330,000円

年間保守サービスは、別途66,000円が必要になります。

マークシートを導入したい!安いのはどの会社?

マークシートの作成も読取もソフトもまるっとお願いしたい方必見。採点効率化に寄与し、コストを抑えて導入できる「マークシート会社」を比較しました!
導入を検討している方はぜひご参考ください。

コストダウンにおすすめの
マークシート会社 2社

手書き文字にも対応でき、自由なレイアウトが可能

メディアドライブのソフトは、スキャナや複合機、パソコンやプリンターといった既存のOA機器でマークシートを管理可能。もちろん用紙もマークシート専用品を用意する必要はなく、一般的なプリント用紙に印刷したものが使えます。

大きな特色としては、塗りつぶしマークだけではなく、手書き文字などにも対応している点。専門学校や旅行会社で実際に利用されていて、好評を博しています。

手書き文字にも対応!メディアドライブのOCRソフトを紹介

OCRとは印刷された文字を読み取り、文字認識したのちデジタル化する技術のことをいいます。

メディアドライブが提供しているOCRソフトウェアは、さまざまな場面でOCRシステムを導入し活用されています。

帳票OCRソフト Form OCR v.7.0

高い文字認識率を誇り、活字だけでなく手書き文字にも対応。高精度な認識エンジンが搭載されています。この技術はOCR専門メーカーならではといってもよいでしょう。漢字、英字、数字、カタカナ、記号、ひらがなと全文字種の認識が可能です。業務で作成された大量の帳票をスキャナで読み取り、OCR処理、帳票画像をテキストデータに変換することができます。

【おすすめの場面・導入事例】

操作も簡単なため、基本的にはどんな場面でも利用できます。

病院や教育機関での事務、人事給与管理、顧客管理、販売管理などのビジネスシーンで多く導入されています。

ほかにも、入学願書受付、健康診断結果、免許証認識などの個人情報を扱う場面でも活用されています。

解答用紙やアンケートなどの集計を必要とする業務に導入すれば、作業者の負担を軽減することができます。

帳票OCRソフト WinReader PRO v.15.0

高性能な業務用活字文書OCRソフトウェアで、文書や書籍の電子化をバックアップするのが主な使用用途とされています。

ビジネスシーンでは膨大な量の帳票や文書が生産され、オフィス内には新旧の紙媒体が入り混じっているということも珍しくありません。そんなときにこのソフトウェアを活用すれば、大量の文書を効率的に電子化することができます。

【おすすめの場面・導入事例】

専門書、学術書、マニュアル、業績表などビジネスで用いる参考文献などを紙媒体ではなく電子化することで管理、共有がしやすくなります。社内の人数が多いオフィスの労働環境改善、情報共有に役立ちます。

また、教科書や問題集、新聞記事などの電子化により、通信教育などでも導入することが可能です。

膨大化しやすい契約書、営業報告書、議事録、定款、組合員名簿、規約など、紙媒体として必要のないドキュメントを管理するのにも便利です。

2ヵ国語(日本語/英語)対応活字OCRソフト e.Typist One

複合機を含むスキャナ、スマートフォン、デジタルカメラなどで取得した画像データをもとに、テキストデータ化するための活字文書OCRソフトです。

e.Typistシリーズは1995年に発売されて以来、改良が続けられ、シリーズ累計出荷300万本以上という実績や信頼を持っています。

スポット利用に特化したソフトウェアのため、最短で30日間(550円)から利用でき、初期費用を抑えられます。

【おすすめの場面・導入事例】

パソコン2台分のライセンスが付属するため、このソフトを一度購入すれば「オフィスのデスクトップ」「自宅のノート」と、異なった場面で使用することが可能です。

オフィスや自宅に溜まった紙媒体を処分したい、データ化して保管しておきたいというときに便利です。

まずはOCRシステムを試してみたい、特定の書類や資料、書籍だけをデータ化したいというときに導入するのをおすすめします。

メディアドライブの導入事例

専門学校での講師の授業評価に活用

メディアドライブのOMR ソリューションを専門学校にて、講師の授業評価に活用しているというケース。ソフトウェアのみで導入コストを低価格に抑えることができ、その上で、以前はデータ集計作業に費やしていた人的コストが大きく削減。本来の業務に集中できる環境となったと評価されています。またアンケート用紙を作成する自由度が高いので、アンケート内容の変更などにも柔軟に対応でき、専用紙でなくコピー用紙で運用できるという点もコストパフォ―ナンスの面で優れていると好評を得ているそうです。

参照元:メディアドライブ公式HP(https://mediadrive.jp/products/solution/sol016)

旅行会社にて、ツアー参加者へのアンケートに活用

OMR ソリューションの導入によって、各添乗員の日報報告に顧客のアンケート結果を反映できるようになり、またデータ収集の効率も大きく向上。個々のツアー別にタイムリーにアンケートを実施できるので、貴重なデータ収集ができ、ひいてはサービスの品質向上につながっているとのこと。汎用スキャナで利用できる点も、設置場所を選ぶことなく、また手狭なスペースなどでも運用できると評価されており、こうした運用面の利便性も好評を得ているとしています。

参照元:メディアドライブ公式HP(https://mediadrive.jp/products/solution/sol016)

基本DATA

会社名 メディアドライブ株式会社
住所 東京都中央区新富2-3-4 NJKビル
設立 1991年

マークシートのソフトや読み取り機を導入するなら

メディアドライブ以外にも本サイトではマークシートのソフト・読み取り機の会社を紹介しています。

各社導入の費用対効果を深掘りし、マークシートを導入するにあたってかかる料金が安くておすすめなマークシート会社をピックアップしました。読み取り機やソフトにコストをかけずに、マークシートを作成できる業者もご紹介。

教育機関や企業関係の方はぜひご参考ください。

マークシートを導入したい!安いのはどの会社?

マークシートの作成も読取もソフトもまるっとお願いしたい方必見。採点効率化に寄与し、コストを抑えて導入できる「マークシート会社」を比較しました!
導入を検討している方はぜひご参考ください。

コストダウンにおすすめの
マークシート会社 2社

記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選

スキャネット

スキャネット_キャプチャ画像

引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
取り扱っている
読み取り機の種類
スキャナ44,000円~
導入にかかる最低費用
48,180円

教育ソフトウェア

教育ソフトウェア_キャプチャ画像

引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
107,800円~
取り扱っている
読み取り機の種類
OMR※費用は要問合せ
導入にかかる最低費用
622,600円

【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。

【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。

目的別!マークシート導入事例
初心者のためのマークシートサービス一覧
はじめてのマークシート導入Q&A
マークシートの作成も読取もソフトも!一番安いのはどの会社?
汎用性の高いマークシート読み取り機械
OCRとOMRの違いって?OMRメーカーまとめ
PAGE TOP