同条件で比較!
コストダウン&効率化に適した
マークシート会社BEST5
マークシート導入で業務効率化のススメ » はじめてのマークシート導入Q&A » OMRって?使い方は?

公開日: |更新日:

OMRって?使い方は?

マークシートの読み取り機器「OMR」について、使い方やメリット・デメリットを詳しく解説します。OMRよりも、低コストで読み取る方法が知りたい方のために「スキャナ」もご紹介!

マークシートの読み取りに使われる「OMR」とは

画像引用元:株式会社 教育ソフトウェア公式HP<https://www.kyoikusw.co.jp/omr-sr3500hybrid-plus/>

OMRとは、マークシートの読み取りに特化した専用機器のことです。OMRという名称は、英語の“Optical Mark Reader”が語源で、日本語では「光学式マーク読取装置」と言います。

OMRが開発されたのは、1930年代のアメリカ。

それから時代が進み、1960年代頃に広く知られるようになりました。OMRの普及によって、マークシート方式のテストや調査などが、一層増えていったのです。

OMRの使い方とは?

OMRは“Optical”(光学式)の通り、マークシートの用紙に光を当て、その反射光によって黒く塗り潰された箇所を判断し、読み取ります。技術の進化によって、その精度は高まっており、99.99%正確に読み取ることができると言われているようです。

OMRはマークシートの読み取り機器ですが、購入してすぐ使用できるわけではありません。「マークのみ」「マークと記述を含む」といった、読み取るマークシートに合わせたソフトウェアを、ダウンロードする必要があります。

そして読み取りを行なう際には、必ず専用のマークシートだけを使いましょう。一般のプリント用紙は使用できませんので、注意してください。

OMRのメリット・デメリットとは?

正確性が求められる国家試験などの現場では、OMRが用いられるケースが多いとされています。例えば、マークシート用紙に紛れ込んだゴミをマークと認識したり、薄い塗りつぶしが認識されないといったことが少ないのは、専用機ならではの売りと言えます。

その一方で、デメリットとして挙げられるのがコスト面。最低限の機能だけを備えた、いわゆるローエンドモデルの場合でも、20万円~30万円です。国家試験の採点に用いられるようなものは、それこそ価格がひと桁上がることも。

「正確性に関しては少し譲歩できるけれど、費用はあまりかけられない…」という方には、スキャナで読み取るという方法をオススメします。

OMRよりも低コストな「スキャナ」

上記でご紹介したOMRは、あくまでマークシートの読み取りに特化した機器のため、他の用途に使用することはできません。それでいてコストが高いため、手を出しづらい方も多いでしょう。

そんな方に検討していただきたいのが「スキャナ」です。スキャナは、写真や書類を光学センサで読み取り、コンピュータに画像データとして取り込む装置。マークシートの読み取り精度となると、今まではOMRに及びませんでしたが、近年では格段に進歩し、その差は縮まってきています。

手頃な値段で購入可能

価格も、ローエンドモデルなら5万円~10万円程度と、比較的低コストで導入できます。もし30万円かけられるのであれば、かなりの高性能な機種が選べます。書類や写真のデータ化という、多様な用途があるところもポイントが高いです。

以上を踏まえると、マークシートの読み取り機器を導入する場合は、コストと精度の兼ね合いを考えることが重要だとわかります。

コストが高くても、ほぼ正確な精度を求めるのであればOMR。精度は一定レベルあればよく、リーズナブルさを重視したいなら、スキャナがオススメです。

「OMR」VS「スキャナ」!実際の製品の価格を比較

読み取り機としての機能がそもそも違うものの、実際の製品ではどのくらい差があるのか。OMRとスキャナの違いやマークシート導入のまえに知っておきたい情報もこちらにまとまっているため、要チェックです。

OMRとスキャナはどっちがお得!?
マークシート読み取り機の価格比較

OMRはリースも可能!スキャナなら6万円でマークシートを導入できる

「OMRを利用したいけど、購入するにはちょっと高い。どうにか安くマークシートを導入する方法はないのか」と悩んでいるなら、OMRのリースを検討してみてはいかがでしょうか。

OMR大手である教育ソフトウェアでは、通常OMRと専用用紙、専用ソフトウェアの販売しかしていません。しかし、希望者はリース会社を通すことで、OMRをリースすることもできます。

OMRをリースするうえで知っておいたほうがよいことや、リースと購入それぞれのメリット・デメリットを比較してみたので、ぜひ参考にしてください。

教育ソフトウェアでOMRのリースやレンタルができる!

リースがレンタルと異なる点は、基本的に中途解約をすることができないこと。3年借りるというリース契約を結んだら、3年間はリース料を支払いつづけなければなりません。レンタルのように、使わなくなったらすぐに返却できる、という契約ではないのです。

教育ソフトウェアからOMRをリースするためには、リース会社を見つけてリース契約を結ぶ必要があります。リース会社にツテがない場合、教育ソフトウェアに相談し、リース会社を紹介してもらいましょう。

なお、教育ソフトウェアではOMRのレンタルは行っていません。試しにOMRを利用してみたい場合は、アウトソーシングを依頼するのがオススメです。

OMRをリースで利用するメリット・デメリット

リース契約でOMRを借りると、購入するよりも圧倒的に低コストでOMRを導入できます。ただし、リース契約の場合、OMRの所有権はあくまでもリース会社にあります。毎月リース料を支払い続けて契約期間が満期になっても、OMRが自分たちのものになることはありません。リースした機器がほしくなったら、別途契約を交わして機器を買い取る必要があります。

また、リース期間が満期になったあと、継続してOMRをリースできるかどうかはリース会社の考え次第。リースの期間が終わったら、契約の更新はなしでと打ち切られる場合もあります。

原則中途解約はできませんし、解約するとしても違約金が必要です。ただ、初期費用を抑えつつOMRの現物を導入できますし、機器の処分やある程度のメンテナンスも任せることができるのがメリットです。

OMRを購入するメリット・デメリット

OMRを購入する場合、最初にまとまった金額を払うだけで、あとはマークシートの専用用紙以外の費用がかかりません。リース契約だと、長期間使えば使うほど毎月のリース料が積み重なり、いつかは「買ったほうが安い」という状況になってしまいます。

しかし、購入した機器が壊れたり、使わなくなったりした場合の処分も自分たちで行う必要があり、リースのように契約更新のタイミングで最新のOMRを導入するのも難しいです。

OMRはレンタル・リースと購入どっちがお得?

OMRの購入には、安くても20万円以上はかかります。マークシートを利用するのが数年程度の予定であれば、リースのほうが安く済むでしょう。

ただ、10年、15年と長い期間マークシートを使うなら、思い切って購入してしまったほうがお得かもしれません。

コスト重視ならスキャナ一択!総額6万円で導入可能

もし、マークシート導入のコストを最重要視するのであれば、スキャナを使うという手もあります。

スキャネットの場合、人気が高い「ScanSnap iX500」というスキャナの価格は51,840円です。OMRに比べると若干読み取り精度は落ちますが、記述式の読み取りも可能で、マークシート以外の書類をスキャンすることもできます。入試や資格試験でなければ十分対応できるでしょう。

スキャネットでは無料の読み取りソフトも充実しています。OMRを購入したりリースしたりするよりも安く導入できるでしょう。
※「ScanSnap iX500」は2022年2月時点で販売終了しています。

マークシート導入のコストが気になるなら・・・

マークシートの読み取りでOMRを購入したいと考えている人に向けて、トータルコストを考えて全体の見直しをできるように、マークシート会社32社を調査し、費用が安い5社を紹介しています

\ランキング1位はスキャネット/
マークシート導入の最低コストで比較を見る

マークシート導入前に知っておきたいOMRとOCRの違い

OCRは文字の読み取りができる装置です。使う場面もマークシートの読み取りに特化しているOMRと違い、さまざまな場所、作業で活躍させることができます。OCRとOMRの違いと、それぞれ導入したほうがよいパターンをご紹介します。

OCRはマークではなく文字を読み取る

OCRは「Optical Character Reader」の略であり、光学式文字読み取り装置のことです。同じ光学式であるOMRと違い、マークではなく文字そのものを読み取ります。印刷された文字や数字、記号などを読み取ることが可能です。

OCRは事前登録データと照合して読み取る

文字を読み取るOCRは、単純にマークがあるかどうかを認識するOMRと違い、コンピューターに事前登録してある文字データのパターンと照合して読み取った文字が何であるかを判断します。そのため、整合性を高めるためには、登録しておく文字データの数を膨大にする必要があります。 手書き文字も読み取ることはできますが、書き手のクセなどのため正しく読み取ることが難しいです。数字といった特定文字は手書きでも実用できるレベルになってきています。またカタカナやひらがなは正確に読み取れるようになってきていますが、漢字など複雑な文字になると認識率も下がります。

OMRと同様に導入すると大幅なコストカットにつながる

人の手でコンピューターに入力している作業をなくすことができるので、人件費の削減などが期待できます。かつて高額であったOCR専用機も今では高機能化が進み、価格も下がってきています。

処理スピードはOMRのほうが上

読み取りスピードで言えばマークを読み取るだけのOMRのほうが速いです。 しかし、OMRの場合は数字や文字の読み取りは不可で、専用のマークシートを使う必要があります。

OCRのほうが制限を受けずどこでも導入しやすい

OCRはスマートフォン用のアプリケーションも開発されるなど、飛躍的に進歩してきている技術です。物流業界ではすでに配達伝票や荷札の読み取りなどに使われています。自由記述での読み取りが可能であり、OMRと違ってさまざまな制限を受ける必要がありません。電子書籍の文章の検索、写真撮影したホワイトボードの手書き文字の読み取り、およびコンピューター上での検索を可能としている技術はOCRです。

データ容量はOMRのほうが軽い

単純な読み取りであるOMRと違い、データが膨大になるOCRはファイルが重くなります。すべての文字を電子化するのではなく、特定の箇所のみを電子化するなど、ファイル容量を小さくすることで重くなるのを防ぐことができます。

OMRとOCRどっちがおすすめ?導入場面をご紹介

OMRがおすすめ!同じデータを大量に集計、処理する必要がある場合

大量のデータを高速で、しかも正確に処理できるOMRでは、資格などの国家試験や選挙の集計などの利用に向いています。 高校や大学入試時などは、専用のマークシートを導入して実施したほうがはるかに効率が上がります。複数に分かれたフォームを処理する場合ではなく、マークシートで統一できるようなフォームを導入できる状況であれば、OMRを導入しても十分に採算がとれ、コストカットにつながります。

OCRがおすすめ!個別の作業や文字入力が必要な場面

大量の読み取りを行うときではなく、個々の業務で必要な分だけ読み取る場面で活躍します。 学校では授業の評価など、手書きでの個々の評価が必要なときに使えます。医療現場でも検査のときや患者満足度調査、健康診断に使われています。新たにフォームを導入するのではなく、すでに使っている個々のフォームを読み取りたい場合などにも向いています。 企業でも実際の業務で使われ始めているOCRですが、営業日報やアンケート集計、受発注業務に配送処理、経理業務など幅広い業務に適用可能です。

スキャナとOMRの違いとは

OMRの方が必要な段階が少ない

OMRとスキャナの大きな違いは、専用の機械を使ってマークシートを読み取るか否かという点です。専用の機械を使ってマークシートを読み取るOMRでは、機械内部のセンサーがマークだけを瞬時に読み取って、回答結果をそのままデータ化します。マークシート用紙に印刷されていた罫線やその他の文字は一切データ化されないため、純粋にマークだけを抽出してデータ化し、シンプルかつ正確な読み取り作業を行うのです。そのため、回収したマークシート用紙を機械にセットするだけで作業が終わるのが特徴。

これに対してスキャナは用紙に書かれている文字や罫線、マークなど全てを丸ごと画像データとして一度保存し、保存された画像データをソフトが処理してマークを読み取ります。OMRとは違い、機会にセットしたマークシート用紙が「画像データとして保存」「データを読み取ってマークを抽出」という手順が挟まれるわけです。

2段階方式のスキャナと比べると、やはりOMRの方が効率的でスピーディであることは明らかです。OMRは機械購入やリースのコストがかかりがちですが、効率の面や読み取り・集計の正確性ではスキャナよりも勝っています。

OMRとスキャナのメリット

OMRとスキャナを比べたとき、それぞれに特有のメリット・デメリットが存在します。OMRを選ぶメリットとしては、読み取りのスピーディさと正確性が挙げられます。対してスキャナを選ぶメリットは、コストの削減に繋がりやすい点。OMRのように専用機械を購入する必要はなく、ソフト購入だけで後は市販のプリンター・スキャナで事足りるため、リーズナブルにマークシートを導入できます。

ただしスキャナ処理は手間がかかりやすい上に、スキャナに用紙を通すときに向きが傾いたりスキャン中のトラブルが起きたりすることで、正確なデータが読み取れなくなってしまいます。そのためスキャナを使用してのマークシート処理には「ミスがあるかもしれない」ことが前提として考えられ、人の目での見直しに手間を割かれる場合も多々見られます。

正確かつスピーディなマークシート処理をしたい場合は、OMRの方がメリットは勝っています。コスト重視か効率重視か、優先したいメリットはどちらか考えて選びましょう。

「コーナーカット」がOMRの正確性の秘訣

専用のマークシート用紙は、四隅のうちの一つの角が斜めにカットされています。これはマークシートの「コーナーカット」と呼ばれているもので、スキャナ形式ではなくOMRのマークシート処理のみに使われています。

四隅の一角だけをカットすることで、紙の向きや表裏を一瞬で分かりやすくするというねらいがあります。コーナーカットがあるだけで、紙をセットする際のミスが減り、効率良くマークシート処理を行えるのです。

コーナーカットを含め、OMRの専用紙にはOMRが効率的にマークシート処理を行える工夫がたくさん凝らされています。そのためOMRには専用紙しかセットできないという特徴もあるのです。

「セレクトスタッカ」でさらに効率UP

OMRの読み取り機械には、オプションとして「セレクトスタッカ」と呼ばれる装置が付属することがあります。セレクトスタッカとは、読み取り後のマークシート用紙が排出される出口が2つに分かれるスタッカのことを言います。

通常は一つの出口から読み取った用紙が出てきますが、出口を二つにすることで「正確に読み取れた用紙」と「エラーが出て読み取れなかった用紙」を自動的に振り分けて、2つのスタッカに排出することができます。

セレクトスタッカを利用すればエラーの出たシートだけをまとめて対応ができるため、マークシート処理の効率が非常に良くなります。一つの出口からだと、どこにエラーの用紙が紛れているかが分かりづらく、効率の妨げになりがちです。このように出口を分けて効率を上げるのも、OMRの特徴の一つです。

OMRの活用事例

受験願書の受付・整理

読み取りが正確でスピーディなOMRは、学校や資格試験などの受験願書を受け付ける際に大活躍しています。受験願書をマークシート化させてOMRで読み取ることで、正確に志願コースや受験コードなどを自動でデータ化させることが可能。

願書の内容を読み取ってから受験番号を自動で印字することもできますから、膨大なデータ量を処理する受験シーズンには特に重宝する技術となっています。

テストのスピード採点

テストを行うのは学力を確かめた上で、答案者一人ひとりに寄り添った学習方法を提案したり、学習方法や内容を振り返ったりするためです。そんなテストの意義をより高めてくれるのが、OMRによる高速で正確な採点方法。

学校や学習塾では、教室内で教壇の上でスピード採点を行うこともできます。生徒の見ている前で正確な採点を行うことで、タイムリーに間違えた箇所の復習を行うことだって可能。

スピーディな採点は学力のUPや学習方法のフィードバックに大変役立ちます。OMRであれば分速80枚という超スピードでの採点も可能になりますよ。

個別の試験問題の作成

学習塾や進学校の特進クラスではすでに導入されている方法で、「個別トレーニング」や「繰り返し学習」の一環として、OMRを利用した問題の作成が行われています。

生徒の一人ひとりで理解度や進捗度が異なることを想定し、個人別に試験問題を作成して自動配布し、OMR採点をするというものです。自動採点が行えるため手軽に学習に取り込みやすく、繰り返し学習としても利用できるのがポイント。

個人別に成績表を作成したり、本人のやる気が出るようにモチベーションをサポートしたりといった、本当の意味で学習に役立つ使い方ができます。

誤答状況の整理

すべての回答がデータ化されるOMRを利用して、テストや試験などで間違えた問題や間違えた答案者だけをピックアップして抜き出すといった活用もされています。

スピーディに誤答状況を整理することで、しかるべきタイミングでフィードバックを返し、学習方法についての見直しが行えるのがメリット。

個別指導に活用したり、授業内容や学習内容について見直したりなど、欲しいデータを欲しいタイミングで抽出して自由に活用できます。

マークシートの無料版ってあるの?

無料のマークシートがあるのをご存じでしょうか?企業によっては無料でマークシートを提供してくれているところもあります。

下記ページでは無料版のマークシート用紙・ソフトを取り扱っている会社を調査しました。有料版マークシート用紙・ソフトと無料版の違い、コスパの良いマークシート読み取り機(スキャナ)に関する情報などもまとめています。

無料版マークシートに興味がある方は参考にしてみてください。

記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選

スキャネット

スキャネット_キャプチャ画像

引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
取り扱っている
読み取り機の種類
スキャナ44,000円~
導入にかかる最低費用
48,180円

教育ソフトウェア

教育ソフトウェア_キャプチャ画像

引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)

集計/採点用ソフトの費用
107,800円~
取り扱っている
読み取り機の種類
OMR※費用は要問合せ
導入にかかる最低費用
622,600円

【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。

【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。

目的別!マークシート導入事例
初心者のためのマークシートサービス一覧
はじめてのマークシート導入Q&A
マークシートの作成も読取もソフトも!一番安いのはどの会社?
汎用性の高いマークシート読み取り機械
OCRとOMRの違いって?OMRメーカーまとめ
PAGE TOP