公開日:
|更新日:
東海共同印刷
本ページでは、マークシート事業を手掛ける東海共同印刷の、対応範囲や委託にかかる日数、費用の目安などを紹介していきます。

引用元:東海共同印刷公式HP(http://www.tkp.co.jp/)
東海共同印刷の対応範囲は?
まずは、東海共同印刷という会社の、マークシート業務の対応範囲を見ていきましょう。
用紙作成 |
読み取り機 |
ソフト |
アウトソーシング |
○ |
- |
- |
○ |
東海共同印刷は、発注した用紙にて試験や調査、アンケートなどを行い、その集計もアウトソーシングで依頼したい方向けのマークシート業者になります。印刷を本業とする会社ですが、顧客のニーズに応え、紙のみでなく、ITとの融合を実践。
近年テレビCMなどでもよく見かけるオンデマンド印刷や、電子ブックの制作などにも守備範囲を広げています。マークシート用紙の制作および回収・集計・データ化の業務も、そうしたIT時代を見据えたサービスとして展開しているのでしょう。
東海共同印刷の費用の目安は?
東海共同印刷にアンケート調査を依頼する場合の費用は、アンケート用紙や機器などの事前に準備するために費用、必要に応じて封入・仕分・発送などを行うための費用、回収したアンケートの読み込みや集計などを行うための費用を合算するという方式となっています。
例えば、A4片面・15問のアンケート用紙を3,000枚用意する場合は80,000円~。その結果を集計作業を依頼する場合はプラス120,000円~が加算されるといった具合になります。
以上の通り、東海共同印刷への依頼は、個々の案件に応じて個別見積もりとなる方式で、依頼内容によって細かく変わってくるという方式になります。
より具体的な費用目安として、以下の例を参考にしてみてください。ただし、これらはあくまでも目安であり、実際の費用は個別見積もりによって算出されることにご留意ください。
とりわけアンケート調査の料金は調査規模(配付・回収枚数)、設問内容、実施方法によって変動し、Webでの実施、郵送とweb併用の場合なども場合も然り。詳しくは直接問い合わせてみてください。
対象人数5,000人 イベント来場者アンケートの場合: 170,000円~
事前準備費用一式:50,000円~
- 設問数7(択一回答設問6、自由回答欄1)
- アンケート用紙設計・印刷 5,000枚(A4・片面印刷・OCR)
集計作業費用一式:120,000円~
- アンケート読込作業 回収数4,000件 32,000円~
- 自由回答入力(50文字×800枚) 48,000円~
- 単純集計 1式 40,000円~
対象人数1,000人 従業員満足度調査(ES調査)の場合: 352,000円~
事前準備費用一式:75,000円~
- 設問数126(択一回答設問114、数値記入設問12)
- アンケート用紙設計・印刷 1,000枚(A3・両面印刷・OCR・2折)
封入・仕分・発送費用一式:50,000円~
- 送付状、発送用/返信用封筒印刷
- 発送用封筒への宛名印字
- 封入・発送作業
集計作業費用一式:297,000円~
- アンケート読込作業 回収数900件 200,000円~
- 数字回答入力(25文字×900枚) 27,000円~
対象人数500人 顧客満足度調査(CS調査)の場合: 232,000円~
事前準備費用一式:48,000円~
- 設問数53(単一回答設問34、複数回答設問6、数値記入設問2、自由回答欄11)
- アンケート用紙設計・印刷 500枚(A4・両面印刷・OCR)
封入・仕分・発送費用一式:95,000円~
- 送付状印刷:500枚
- 発送用、返信用封筒:各500枚
- 送付状、発送用/返信用封筒印刷
- 宛名シール出力
- 封入・仕分・発送作業
- 個別発送(ゆうメール)
- 返信郵便料金(料金受取人払)
集計作業費用一式:89,000円~
- データ処理 250件 40,000円~
- データ入力(30文字×250枚) 9,000円~
- 単純集計 1式 40,000円~
マークシートを導入したい!安いのはどの会社?
マークシートの作成も読取もソフトもまるっとお願いしたい方必見。採点効率化に寄与し、コストを抑えて導入できる「マークシート会社」を比較しました!
導入を検討している方はぜひご参考ください。
コストダウンにおすすめの
マークシート会社 2社
多用なシートデザインに対応可能
既存のアンケート用紙は用意しておらず、個々の案件に応じてデザインを決定し印刷するのが特徴。アンケート用紙の設計に1~2週間、デザイン決定後の印刷に2~4日。回収後の集計は用紙点検・データ読込に1~2週間、集計に1週間、報告書作成が7~10日ほどかかります。
封入作業も依頼可能
郵送でアンケートを実施する場合などの付帯サービスとして、案内状、発送・返信用封筒の印刷、発送用封筒への宛名印字、封入作業なども依頼できるとのこと。ハガキ式アンケートなら、表面が返信用ハガキ書式、裏面がアンケートといった形式にも対応可能です。
マークシートで患者満足度調査を行なう3つのメリット
患者満足度とは、一般企業で用いられる顧客満足度の病院バージョンです。
病院側も良いサービスを提供できるよう常に模索はしていますが、サービスを提供する側と受ける側では立場が異なるため、本当に現状のサービスで患者さんたちが満足をしているのか?を予測することは困難です。
そこで近年注目されているのが患者満足度調査です。顧客満足度調査同様、さまざまな項目からなるアンケート調査の一種で、施設の設備やスタッフの対応、診療内容、アフターサービスなど、さまざまな面での患者満足度をチェックすることができます。
では実際に患者満足度調査を行うと、どのようなメリットが期待できるのでしょうか?
1.診療サービスの質が向上する
病院における診療サービスとは、医師による診察だけではありません。患者さんは受付やスタッフの対応、施設の設備、待ち時間、診察時間など、さまざまな面から病院の質を判定するため、診察や治療の内容に問題がなかったとしても、他の面に不満があると利用率は低下してしまいます。
患者満足度調査を実施すると、利用者が何にどの程度不満を持っているかがすぐにわかるため、改善すべき点は一目瞭然です。利用者のニーズを的確につかむことで、診療サービスの質の向上や維持につながります。
2.患者数予測で計画的な経営管理が可能
病院の収益は患者数×診療単価で算出されるため、いかに多くの患者さんに来てもらえるかが安定した病院経営の鍵となります。患者満足度調査の結果を見ると、どれだけの人が自院に満足し、リピーターになってくれるかを把握しやすくなります。
現行のサービスでどのくらいの患者さんが来てくれるかを予測できるようになると、将来の目標設定がしやすくなり、より計画的な経営管理を行うことができます。
3.医師やスタッフのモチベーションアップ
病院というのは広義では接客業のひとつであり、患者さんからの声が医師やスタッフの糧となります。しかし日本人の性格上、患者さんが直接医師やスタッフに声をかけることは少なく、自分たちのサービスがどう思われているのか判断するのは困難です。
患者満足度調査を実施すると、自分たちが提供しているサービスが患者さんにどう思われているか客観的に分析できるため、結果に応じてすぐに行動に移すことができます。
また、患者さんの満足度が高かった場合、医師やスタッフのモチベーションアップになり、仕事への意欲や向上心がより高まることが期待できます。
需要が供給を上回っていた時代ならいざ知らず、医療機関が飽和状態となっている現代では、必要最低限のサービスを提供しているだけでは患者さんは寄りつきません。
医療機関では特に「量より質」を求める人が多いので、患者満足度を定期的かつ正確に把握し、常にベストな環境を整えておくことが安定した病院経営につながります。
東海共同印刷のマークシートは使いやすく短期間で調査完了!
東海共同印刷では、そんな患者満足度調査にうってつけのマークシート・アンケート集計サービスを提供しています。
調査に使うのは自由にレイアウト可能なマークシート型アンケート用紙。解答用紙と設問用紙が2つにわかれている従来型とは異なり、設問を含めた選択肢と記入欄がセットになっているので使いやすく、患者さんからの回答率も高くなります。
回答も面倒な塗りつぶしだけでなく、○印やレ点も読み取れるので有効回答数もアップ!貴重な患者さんの声を取りこぼす心配はありません。
そして大きな特徴は、アンケートに関わる一連の作業をすべてお任せできることです。アンケート用紙の設計をはじめ、印刷、集計、分析、レポート作成まで一貫して行ってくれるので、普段の業務の支障になりません。
すべての作業は自社内で実施されるので効率的&スピーディに進みます。短期間で患者満足度調査が完了するため、患者さんの生の声を毎月確実にフィードバックできるのです。
基本DATA
会社名 |
株式会社 東海共同印刷 |
住所 |
名古屋市瑞穂区塩入町17-6 |
設立 |
1953年 |
マークシートのソフトや読み取り機を導入するなら
東海共同印刷以外にも本サイトではマークシートのソフト・読み取り機の会社を紹介しています。
各社導入の費用対効果を深掘りし、マークシートを導入するにあたってかかる料金が安くておすすめなマークシート会社をピックアップしました。読み取り機やソフトにコストをかけずに、マークシートを作成できる業者もご紹介。
教育機関や企業関係の方はぜひご参考ください。
マークシートを導入したい!安いのはどの会社?
マークシートの作成も読取もソフトもまるっとお願いしたい方必見。採点効率化に寄与し、コストを抑えて導入できる「マークシート会社」を比較しました!
導入を検討している方はぜひご参考ください。
コストダウンにおすすめの
マークシート会社 2社
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選
スキャネット
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- スキャナ44,000円~
- 導入にかかる最低費用
- 48,180円
教育ソフトウェア
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 107,800円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- OMR※費用は要問合せ
- 導入にかかる最低費用
- 622,600円
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。