公開日: |更新日:
費用で比較!
ストレスチェックの回数は年1回、もしくは業種によって半年に1回と定められていますが、実施時期は企業の裁量に委ねられています。このページではストレスチェックの実施時期について分かりやすくまとめました。
ストレスチェックで信頼できる結果を得るには、平均的な業務量の時期を選択することが望ましいとされています。新年度が始まる4月や、社内の異動時期を避けて、従業員が職場の環境へ落ち着いた頃での実施を検討しましょう。
ストレスチェックの設問には「直近1ヶ月の心身の状況」について回答する項目があり、年間でも特に忙しい時期やその直後にストレスチェックを実施すれば、必然的に従業員のストレス値が増大している可能性があります。
また、繁忙期にストレスチェックを行った場合、仕事が忙しくてそれどころではないとチェックを受けない人が増えて、全体の受検率が低下してしまう恐れもあるでしょう。
ストレスチェックによって社内の状況を適正に判断するのが目的であれば、少しでも多くの従業員が公平にストレスチェックを受けることが望ましいもの。したがって、受検者や回答内容が偏ってしまいそうな時期は、実施のタイミングとして相応しくないといえるでしょう
ストレスチェックは、労働安全衛生法によって少なくとも年1回の実施が義務づけられています。同時に労働安全衛生規則には「定期的に行うこと」という旨の条文も記されており、実施する時期を毎回変えたり、都合良くストレスの低そうな時期を狙っての実施はできません。
そのため、会社としての年間スケジュールや業務内容も考慮して、適切な実施時期を計画しておくことが大切です。
参照元:中央労働災害防止協会安全衛生情報センター「労働安全衛生規則 第一編 第六章 健康の保持増進のための措置(第四十二条の二-第六十一条の二)」
忙しい中でストレスチェックも実施するとなれば、受検する人にとっても管理する側にとっても負担になります。そのため、手軽にチェックを受けられるマークシート形式を導入して、自社の作業負担を減らしつつ、正確な結果を得られる環境を整えることが重要といえるでしょう。
サービス提供会社によっては、マークシートのカスタマイズやアフターフォローも任せられるため、まずは自社にとって適した会社を見つけることが重要です。
Copyright (C) マークシート導入で業務効率化のススメ All Rights Reserved.