公開日:
|更新日:
DocDesk
費用で比較!
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社3選
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 20,680円
- 無料サンプルの有無
- ◎
- 集計/採点用ソフトの有無
- ◎
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 22,000円
- 無料サンプルの有無
- 要問合せ
- 集計/採点用ソフトの有無
- ◎
引用元:セコニック公式HP
(https://www.sekonic.co.jp/)
- マークシート用紙の費用
(A4/5択/100問/1000枚)
- 22,000円
- 無料サンプルの有無
- 要問合せ
- 集計/採点用ソフトの有無
- 要問合せ
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
マークシートを販売している8社に絞り込み、記述式に対応でき、HP上でマークシート用紙のサイズを記載している3社を選定。
【導入時の最低費用の内訳】
マークシートの費用は、A4サイズの試験用マークシート(5択・100問)の受注可能な最少枚数を採用しています。
- スキャネット…試験用マークシートA4サイズ100枚:4,180円、ソフト らく点先生2:無料、読み取り機(スキャナ)ScanSnap iX1400A:44,000円
- 教育ソフトウェア…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト SSくんⅢ SR-1800EXplus:107,800円~、ソフト+読み取り機(OMR)KS-高校-採点アンケートセットplusライト版:60万600円
- セコニック…試験用マークシートA4サイズ1,000枚:22,000円、ソフト:記載なし、読み取り機(OMR):記載なし
ペーパーレス化に役立つソフト「DocDesk」について紹介しています。特徴や口コミなどを分かりやすく紹介しているので、興味がある人は参考にしてみてください。
ソフトの料金
費用 |
ダウンロード版:8,800円 パッケージ版:14,080円 |
ソフトの特徴
自動処理対応の文書管理ソフト
DocDeskは、既にデータ化されているWordやExcel、PowerPointといったOffice文書ファイルやPDFファイルとスキャンした紙文書を指定のフォルダに自動分類し、管理することができる自動処理対応の文書管理ソフト。紙媒体の文書の取り込みは、「フォルダ監視機能」を使用することでコピー機やファクシミリから取り込むことができ、高精度な活字文書OCR(文字認識処理)エンジンを使用することで、透明テキスト付きPDFファイルに自動変換することができます。
また、企業内に存在する多種多様な文書や帳票を取り込む場合は、付属されている自動分類ソフトウェア「DocDesk Sorter」を使用することで、自動的にドキュメントの分類・仕分けが可能。RPAとして業務工数を低減することができます。
書類の縮小表示で見つけやすい
スキャンした紙書類だけでなく、WordやExcel、PowerPoint、PDFなどの文書ファイルもサムネイル表示。実際にファイルを開いた画面を縮小してアイコン表示することができるため、ファイルを開かなくてもある程度、ファイルの内容を認識することができます。
キーワードによる全文検索が可能
スキャナから取り込んだ文書などを全文検索可能なPDFファイルで保存し、ここで作られる「透明テキスト付きPDF」は、見た目は元原稿の画像となっていますが、OCR(文字認識処理)が施され、テキスト情報が埋め込まれています。
たとえば新聞の切り抜きをたくさん「透明テキスト付きPDF」で「DocDesk」に保存すると、その新聞に書かれている内容の文章をキーワードに検索することが可能。例えば、「日経平均」というワードで検索すると、日経平均という言葉が使用されている記事の新聞を検索することができます。
自動分類ソフトウェア「DocDesk Sorter」を搭載
自動分類ソフトウェア「DocDesk Sorter」は、企業内にある多種多様な文書や帳票を取り込む時に、あらかじめ登録された帳票のレイアウト(罫線)情報や文字(OCR結果)情報、バーコード・QRコード情報をもとに、指定フォルダへ自動で文書を振り分けることができる機能のこと。振り分け設定数は最大100件で、効率的な分類・仕分けを実現します。
ネットワーク先フォルダの管理にも対応
ネットワークサーバー上の共有フォルダをDocDesk内に登録することが可能。そのため、企業内の情報をまとめて管理し、情報の共有化が簡単にできます。
導入者の声
キーワード検索が充実
一番、重要なキーワード検索がすばらしい機能で、これがこのソフトの真骨頂。高価な海外ものと比較すると、この機能があるだけでも評価に雲泥の差があります。また価格がリーズナブルであることもさらに高く評価できるポイント。さらにこのソフトにフリーソフトの「JTrim」を連携して使うと、まさに鬼に金棒で、色々なことに対応できるすごいソフトになり、この2つのソフトで毎日の作業が充実しています。
本格読取の動作環境
本格読取の動作環境は以下の通りです。
OS |
Windows 8、Windows7、Windows Vista、Windows XP (SP3以降) |
CPU |
対応OSが正常に動作する機種 |
メモリ |
512MB以上(Windows Vista、Windows 7/8の場合は1GB以上、64bit版Windows 7/8の場合は2GB以上) |
ストレージ |
約170MB以上 |
販売会社
メディアドライブ株式会社