公開日:
|更新日:
マークシート読取君4
マークシート読み取り専用機・専用紙がいらないので安い費用で利用できる「マークシート読取君4」を紹介。従来のものよりも高品質で使い勝手が良いと評判です。こちらでは、マークシート読取君4の料金や特徴、導入事例についてまとめています。
引用元:マークシート読取君4公式HP(http://www.magnolia.co.jp/products/utility/mread4/)
ソフトの料金
また、5本以上購入でボリュームライセンスが用意されている
ライセンス数 |
単価(税込) |
5~19本 |
19,482円/本 (36%off) |
20~49本 |
17,508円/本 (43%off) |
50~99本 |
15,413円/本 (50%off) |
100本~ |
14,549円/本 (52%off) |
ソフトの特徴
従来の製品より設定できる幅を拡大
読取採点時にマークシート設定の2つの設定が可能。1枚目2枚目1枚目2枚目と交互に違う内容のマークシートを読み取りができるように。これにより、2枚組のマークシート用紙や両面のマークシート用紙の読み取り採点を実現しました。
「集計入力」機能がパワーアップ
(問1と2両方正解なら5点、どちらかのみ正解が2点)というような部分点集計や、(問1に3、問2に4と解答しても正解)というような順不同集計にも対応できます。
デジタル採点機能付き
記述式の採点がパソコンの画面上で行なえるようになりました。各問題に複数人の解答画像がならべて表示されているので、画像を見ながらの採点が可能です。
アルファベットやカタカナなどの回答種別が選べる
回答種別に1~99までの数値だけでなく、A~Z・a~zのアルファベットや「イロハニ~ン」「0~9A~Z」などの選択が可能。これによりTOEIC形式の問題や数学の問題、名前のアルファベット入力など、幅広く回答することができます。
JPEG回転機能の追加
スキャンされた画像を一括で向きを変える機能を追加。A4横の回答用紙をスキャナで読取時に便利と言えます。
低価格・高機能を実現
マークシート読取君4はパッケージ版定価が30,580円と比較的安い価格設定。そのうえで、マークシートのテンプレートが複数用意されており、マーク数や配置の自由設計、PDFファイルの読み込みなど、多数の機能が充実しています。高価な専用読み取り機や専用用紙は不要。市販のプリンタとスキャナがあればマークシート処理が簡単に行なえるのが魅力と言えます。
マークシート読取君4の操作イメージ
導入事例
安い費用で用途が幅広い
小さな塾を経営しており、高価な読み取り機を導入することは現実的に難しい状況でしたが、このソフトを利用したおかげで、安い費用で導入できました。問題とは別紙にソフトでマークシートがつくれるので、何度でも簡単につくれます。また、採点する作業も短縮されたことも大きなメリットと言えます。マークシートのテンプレートの種類も豊富でカスタマイズもできるし、PDFにも対応しているのも魅力ですね。自由筆記欄もつくれるのでアンケートにも利用でき、集計時は画像を切り出して集計できるなど、使える用途が幅広いのでとても便利。導入して本当によかったです。
マークシート読取君4の口コミ
- 標準的なスキャナさえあれば,楽々作業ができます.200人級の学生の採点もほとんど手を煩わせることなく作業できます.回答欄も自在に工夫ができるので,マークシート問題と記述式問題を混在させた答案でも問題ありません.単純作業の採点の時間を減らして,記述式問題の採点に時間をかけられるのはありがたい.
引用:Amazon(https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E8%AA%AD%E5%8F%96%E5%90%9B4/product-reviews/B078J8CTL1)
- (前略)私は、集計後のjpegからcsvを作ってexcelにデータを貼り付けると集計ができ,個票も短時間で作成できるようにしてあります。近年はこの手のソフトも充実しているようなので他社のソフトを使っている人も多いようですが、読み取った後の処理をexcelでうまくできるようであればこちらの方が自由度が大きいのではないかと思います。
引用:Amazon(https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E8%AA%AD%E5%8F%96%E5%90%9B4/product-reviews/B078J8CTL1)
- 使いやすい。読み取りの精度が高い。原稿を作成しやすい。という商品で便利に使わせていただいています。問題点としては,マーク欄の読み取り設定を,再検討しにくい点です。土台となる原稿の画像と合わせて,マーク位置の情報を記録してくれれば助かります。
引用:Amazon(https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E8%AA%AD%E5%8F%96%E5%90%9B4/product-reviews/B078J8CTL1)
- お試し版があったので、それを何度か試して購入しました。試用の段階で使い方がマスターできたので、本製品購入後、250人分の採点がかなりの短時間で終わりました。ご購入される方は、試用版を使ってから購入を決定された方がこのソフトを効率よく使える思います。個人的にはオススメのソフトです。(後略)
引用:Amazon(https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E8%AA%AD%E5%8F%96%E5%90%9B4/product-reviews/B078J8CTL1)
- オリジナルのマークシート解答用紙を作り、読み取り、採点が行えます。きっかけは賞与前の人事考課表でしたが今では顧客へのアンケートや社員への意識調査等、汎用性を活かした使い方が出来ていると思います。読み込んだ結果をCSVファイルで保存できるのでデータの比較にも便利です。
引用:価格com(https://review.kakaku.com/review/K0001031594/)
実際の作業の流れ
マークシート読取君4を使用するのに必要な環境は、WordやExcelといった表計算・ワープロソフトのインストールされWindowsPCと、市販のプリンタ・スキャナ、そして印刷用の普通紙のみです。ほとんどの企業や団体、自宅などの環境で問題なく、多くの場所で利用できます。
マークシート読取君4をインストールしてしまえば、設定を行なってすぐに実際の作業に入れます。まずマークシートのテンプレートを開いて、問題用紙やマークシートの様式をカスタマイズします。印刷してマークシートを実施したら、スキャナに取り込んで回答を読み込み、マークシート読取君4に分析・集計を任せるだけでOKです。
読み取った答えはカンマ区切りのCSVファイルとして出力されますので、それをExcelなどの表計算ソフトに読み込み、グラフ化したり比較したりして分析に繋げます。
作成→印刷→実施→読取→分析とシンプルな5ステップで作業は完了する上、人が実際に作業をする場面は少ないため、ほとんどをマークシート読取君4に任せて自動的に作業を完了させられます。WordやExcelを使い慣れている人であれば、すぐに作業を覚えられる手軽さです。
マークシート読取君4の便利機能
Word形式のテンプレート完備
マークシート読取君4には、あらかじめマークシートを作成するために必要なテンプレートが複数種類用意されています。自分で0からマークシートを作成する必要はなく、テンプレートを自分好みにカスタマイズすれば理想に忠実なマークシート用紙が完成します。テンプレートも複数あるため、アンケートから簡易テストまで幅広い場面で活躍できるソフトです。
各種用紙サイズに対応
マークシートはA4サイズでの印刷・読取が多く利用されますが、マークシート読取君4ではA4サイズに限らず、複数の用紙サイズに対応しています。ハガキサイズの小さな紙から、少し大きめの紙まで…マークシートが導入されている多くのデータを的確に読み込みます。
独自認識方法で薄塗りマークの発見・確認
マークシート読取君4には独自のマーク認識方法が設定されています。それにより薄く塗られたマークにも反応してデータを読み取り、正しく回答を集計しているのです。また薄塗りのマークは色づけ出力されるため、後から人の目で確認・修正できます。
複数選択問題の対応
複数の選択で一つの解答と見なすような選択問題にもマークシート読取君4は対応。多少複雑な設問でも適切に読み取って集計しますので、重要な試験やテストでも採点をフォローしてくれます。
連続した数値の読み込み
例えばアルファベットの選択を並べて名前を表記したり、数値の選択を並べて学籍番号にしたり…こうした連続した数値の読み込みについてもしっかり対応します。マークシートから読み込んだデータを処理して、出題者・作成者の欲しいデータを出力します。
回答別集計機能
どの問題に何人がどう回答したのか…マークシート読取君4には、それぞれの回答ごとに人数を集計する「回答別集計」機能が搭載されています。回答者の数が自動で集計され、アンケートであればそのまま集計結果に、テストや試験であれば回答者の正答率・誤答率の集計に転用できます。
高機能スキャナへの対応
原稿自動送り装置(ADF)や両面読取機能が搭載されているスキャナは便利ですが、マークシート読取君4は高機能なスキャナにも対応します。ADFプログラムの設定を行えば、回収した答案用紙をスキャナに設置するだけで分析・集計まで自動で完結。両面読取機能があればマークシートの集計をさらに短縮化・効率化可能です。
読み取り座標の自動補正
スキャン画像のずれや印刷ミスなどで読み取り座標がずれることは、マークシート処理の懸念材料。マークシート読取君4は読み取り座標として3つの基準点を設定しており、それを利用して読み取り座標のずれを自動補正します。補正により読取結果の正確性の高さを維持しているのです。
結果と画像の比較・目視作業
マークシート読取君4で認識・集計した結果とスキャン画像が合っているかを、PCモニタ上で確認しながら作業を行うことができます。認識結果とスキャン画像を分かりやすく表示して比較することで、人の目にも分かりやすい効率的な確認作業をサポートします。
切り出し画像出力機能
設問の中に自由筆記欄を設けていた場合に備えて、マークシート読取君4は「切り出し画像出力」機能を搭載しています。自由筆記の箇所を自動で切り出して画像保存しておき、後から人の目で確認できるように準備します。
ファイル名変換機能
例えば学籍番号や社員番号など…マークシートから読み取った読取値に応じて、画像ファイル名を一括変換する「ファイル名変換」機能を搭載しています。膨大な数の回答データを管理する際や、一人ひとりに合わせた分析レポートを作りたいときなどに活躍します。
どんな人におすすめのソフト?
低コストでマークシートを試してみたい人
専用の読み取りスキャナや専用紙は不要で、ソフトウェアを購入・インストールするだけで作業をできますので、非常に低いランニングコストでマークシートを導入・お試しできます。マークシートを導入したいけれど予算がネックで困っているという場合に、購入を検討出来るハードルの低さが定評。
また、マークシート読取君4は無償で15日間のお試し版をダウンロード可能です。ソフトウェアと作業環境との相性を確認したい人や、コスト面で悩んでいる人は、まずはお試し版を使用して見てはいかがでしょうか。
テストや試験の採点を効率化したい人
学生や社員など、大人数で行うテストや試験、アンケートの実施は膨大な手間と時間がかかります。マークシート読取君4はスキャナで読み込めば集計・採点を自動で完結させられるため、人的コストや手間・時間を大幅に節約できます。
自動原稿送り装置のスキャナを利用すれば、さらに集計の効率化が実現。浮いた予算や時間で他の作業に力を入れ、仕事全体の効率をアップさせられます。
環境を選ばずにマークシートを導入したい人
マークシート読取君4は動作環境に関係なく、スキャナとプリンタさえあればどこでも稼働可能。オフィスや自宅など、環境に関係なくマークシートを試したいという人に向いたソフトウェアです。
膨大な量のデータを管理したい人
回答データを集計して回答人数を割り出したり、読み取った結果を元に画像ファイル名を変換したりなど…大人数から回収した膨大な回答データを一括管理するのに、マークシート読取君4は大変役立ちます。
設定すれば学籍番号や社員番号、アルファベットなどのデータを集計することもできますから、人数の多い組織や団体ほど活躍できるソフトです。
使用上の注意ポイント
マークシート読取君4では、市販のマークシート用紙は読取できません。読み取れるのはあくまでマークシート読取君4のソフトで作成したマークシート用紙のみですのでご注意ください。
また、インクジェットプリンタで印刷をした場合、消しゴムを用紙に使うと読取精度が落ちる可能性もあります。用紙の種類を変えたり、レーザープリンタなどで印刷したりすることで改善されます。
TWAIN非対応のスキャナでは読取ができない仕様ですが、JPEG形式やPDF形式でスキャンした画像なら読取・採点できるようになります。
電話でのユーザーサポートはありませんがメールサポートなら対応してくれますので、分からない点はメールサポートで質問可能です。
マークシート読取君4のよくある質問
エクセルでマークシート用紙を作成できますか?
できます。
どのアプリケーションでテンプレートを作成しても、マークシート用紙の内容が同じであれば、マークシート読取君4で読み取りすることができます。
なお、公式HP内にエクセルでのマークシート作成要領をまとめたダウンロード用ファイルを用意しているので、必要な方は参考にしてください。
市販されているマークシート用紙を読み取ることはできますか?
できません。
マークシート読取君4の仕様に沿って作成されたマークシートのみが読み取り可能です。
PDFの読み取りはできますか?
PDFそのままの状態では、読み取りはできません。
PDFを読み取る場合には、マークシート読取君4でPDFファイルをJPEGファイルに変換した上で読み取る流れとなります。
「④マークシート読取・採点ツール」内にある「PDF→JPG」ボタンをクリックし、PDFファイルを選択して保存場所を指定し実行すれば、PDFファイルがJPEGファイルに変換されます。
1つのライセンスでパソコン何台まで利用できますか?
1つのライセンスにつきパソコン1台までの利用となります。
複数台のパソコンで利用したい場合には、利用台数分のライセンスを取得してください。
マークシート読取君4の動作環境
マークシート読取君4の動作環境は以下の通りです。
OS(32/64bit) |
Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows 10 |
CPU |
2GHz以上 |
CPU |
2GHz以上 |
メモリ |
4GB以上 |
ストレージ |
ハードディスク空き容量約10MB |
「マークシート読取君4を提供している会社」
会社名 |
株式会社マグノリア |
電話番号 |
公式HPに記載なし |
公式HP URL |
http://www.magnolia.co.jp/company.htm |
マークシートのソフトや読み取り機を導入するなら
マークシート読取君4以外にも本サイトではマークシートのソフト・読み取り機の会社を紹介しています。
各社導入の費用対効果を深掘りし、マークシートを導入するにあたってかかる料金が安くておすすめなマークシート会社をピックアップしました。読み取り機やソフトにコストをかけずに、マークシートを作成できる業者もご紹介。
教育機関や企業関係の方はぜひご参考ください。
記述式にも対応できる
おすすめのマークシート会社2選
スキャネット
引用元:スキャネット公式HP
(http://www.scanet.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 無料ソフトあり※有料ソフト99,000円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- スキャナ44,000円~
- 導入にかかる最低費用
- 48,180円
教育ソフトウェア
引用元:教育ソフトウェア公式HP
(http://www.kyoikusw.co.jp/)
- 集計/採点用ソフトの費用
- 107,800円~
- 取り扱っている
読み取り機の種類
- OMR※費用は要問合せ
- 導入にかかる最低費用
- 622,600円
【調査対象】
2023/5/8時点、Google検索で「マークシート 導入」と調べ、検索結果に表示された上位50社を選出。
【選定基準】
その中でマークシート、集計/採点用ソフト、読み取り機の金額が明記されている2社をピックアップ。