公開日: |更新日:
費用で比較!
ストレスチェックは労働安全衛生法の一部改正に伴い、2015年12月から50人以上の従業員がいる事業場に義務付けられています。事業場がストレスチェックを導入しやすいよう、厚生労働省が配布しているソフトウェアが「厚労省版ストレスチェック実施プログラム」です。このソフトウェアは、公式ページから無料でダウンロードできます。
実施プログラムを活用すれば、パソコンの画面上でストレスチェックを受検できます。もちろん紙の調査票でストレスチェックを実施した後、エクセルなどに入力したデータの取り込みも可能。どちらの受検方法も、受検可能なストレスチェックの種類は2つ。57項目版、或いは23項目版です。
他にも労働者の受検状況の管理、一人ひとりの結果の出力、集団ごとの集計や分析結果の出力ができます。
判定基準を事前に設定しておけば、高ストレス者を自動的に判定してくれる機能も。さらに集計・分析したい集団を設定することもできます。
ストレスチェックを社内で実施する場合、独自に設問を作成したり、分析方法を決めたりといった手間がかかる上、専門知識も必要に。事業場にそうした知識やノウハウがない場合、かなりの負担となるでしょう。外部のマークシート会社へ委託すれば手間が省け、効率的にストレスチェックを実施できます。
外部のマークシート会社では、複数社のストレスチェックを行っているため、実績と経験からプロ目線での調査結果を得られます。自社でストレスチェックを実施するよりも、明確な課題や改善点を把握でき、より良い職場環境づくりへと繋げられるでしょう。
外部のサービスを利用する際は複数のマークシート会社を比較し、より安価に対応しているところを選べばコストも抑えられます。
外部のマークシート会社を利用することで、手間が省け、効率的にストレスチェックを実施できるようになると言います。そこでここでは、ストレスチェックに対応したマークシート会社をいくつかご紹介します。
一社のみの通常版・複数企業の集計に対応した有料ソフトウェアが用意されています。個人の診断結果や集団分析が出力できるほか、労働基準監督署への報告書まで作成できます。
ハイスピードな処理能力を持つマークシート読み取り機(OMR)での、正確なデータ入力が強みの会社。ストレスチェックには、57項目版と23項目版の2種類の調査票が用意されています。
社内でシステムを無料で利用できるプランや、WEB代行の有料プラン、紙タイプのマークシートを利用する場合のプランなどがあります。
低価格かつ高品質にこだわった、パッケージサービスを提供。57項目版と80項目版の2種類から選べます。
Copyright (C) マークシート導入で業務効率化のススメ All Rights Reserved.