公開日: |更新日:
費用で比較!
プレテクニカが提供しているマークシートを作成、及び集計するソフトについてご紹介します。
引用元:プレテクニカ公式HP(https://www.ocr-system.com/)
プレテクニカではマークシートは下記のように対応しています。
用紙作成 | 読み取り機 | ソフト | アウトソーシング |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | - |
読み取りソフトの提供とスキャナー貸出をしてくれるサービスを提供しています。そのため自社で準備して実施や集計したいと考えているケースで依頼するに向いている会社です。
マークシート用紙は提供されたシステムで事前に作成できますが、用紙自体を作成依頼することもできます。
プレテクニカが提供しているマークシートの作成や集計ができるソフトの費用は下記のとおりです。
アンケートは主に集計に特化しており、採点OCRは点数ごとに順位をつける場合などに向いているソフトです。記述回答をつくらないマークシートのみであれば費用はかなり抑えられます。また少し価格が高くなりますが複雑な質問票などにも対応できるアンケートがつくれるソフトも用意されています。
販売形式のため、一度ソフトを導入すればそのパソコンでは将来的にもずっと利用可能です。印刷枚数によって変動するような料金設定ではないので、長期的に何度か実施をする可能性が高くその都度内容を変更するというケースに向いています。
またスキャナーが必要となりますが、法人や学校などの団体であればレンタルもおこなっています。
この料金はサンプルとして利用する場合には無料です。
シートの作成代行を依頼する際は下記の料金が目安です。
プレテクニカは手書きの帳票を読み込みするソフトも販売しており、読み取りに関して高い技術をもっている会社です。ソフトを制作したノウハウを元にシート制作のコンサルティングも無料でおこなっているので、これからマークシートの導入を考えている企業にも力になってくれます。
ソフトの使い方のサポートやスキャナーの貸し出しもしているなど、利用する企業や団体へ積極的に協力する姿勢がみられる会社です。
プレテクニカが提供するソフトは2021年11月時点でWindows XPから10までに対応しています。こうしたソフトウェアというものはOSのバージョンによって使用できない場合もあるので、XPから10まで対応しているというのは心強いですね。
なお、プレテクニカ株式会社の公式HP上には、Mac OSやLinuxへの対応は明示されていませんでした。それらのOSでの使用については、要確認となります。
導入するソフトで自動的に集計してくれるので、費用を支払い委託して集計する必要がありません。スキャナーで読み込みするためのスタッフさえ用意しておけば、あとはソフトが自動的に調査データを出力してくれます。
ソフトを動作させる際にはTWAINのドライバーに対応したスキャナーを利用するのが基本ではありますが、対応していなくても問題ありません。TWAINとは画像を読み込んで機器に取り込む際のシステムです。対応していない機器でもスキャンして読み込んだ画像ファイルがあれば、ドラッグするだけでマークシートソフトに読み込み集計させることが可能です。
そのため会社にスキャナーがあるけれどTWAINに対応していないからといって、費用をかけて別のスキャナーを用意する必要はありません。
集計したデータはCSVで出力可能です。アンケートなどを長期にわたり実施してその回答の変化を調べる場合では、各集計データを保存しておきたいケースもあります。CSVで出力すれば自社で保管しておき、比較してその変化をグラフなどで見やすく報告することも可能です。他にも質問内容を少しずつ変えて行く場合などもバックアップとしてデータを保管できます。
採点形式のEZ採点OCRでは複数回答にも対応しているので、選択肢の中から正しいものをすべて選ぶといったような問題も作成可能です。また複数グループの問題全てが正解していた場合に配点を与えるといった設定もでき、単一回答だけでなくより確実な学力を測定する問題を作成できます。
アンケートと採点OCR、どちらのサービスも幅広いサイズに対応しています。ハガキサイズやB6サイズなどの小さいサイズから一般的に使われているA4、さらにカスタムでA3も作成可能です。顧客に送付するハガキから社内で配布する用紙まで、さまざまな集計に対応できます。
事前に利用を試してみたいと考えている場合には、読み取りテストができるひな形の無料作成に対応。読み取りするシートをサンプルとして提出すれば作成してもらえるので、ある程度内容が決まっていればすぐに試せます。
プレテクニカでは、FAXで送られてきた注文書や申込書などの手書き帳票を読み取り、その内容をコンピュータに取り込むアプリケーションソフト『EZ-Entry(Fax)』も用意されています。このシステムを利用すれば、手書きの注文書や各種伝票、アンケートなども自動的に読み取りCSVファイルへ出力することも可能です。
ただし、より効率化を図るのであれば、こうしたシステムを導入するよりも、カスタマーアンケートや企業向けの注文書などをマークシート様式に根本から変更してしまった方が、長い目で見れば効率的と言えるでしょう。
会社名 | プレテクニカ株式会社 |
---|---|
住所 | 和歌山県有田郡有田川町瀬井149 |
設立 | 不明 |
Copyright (C) マークシート導入で業務効率化のススメ All Rights Reserved.